よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3-2 (43 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32513.html
出典情報 厚生科学審議会 感染症部会(第74回 4/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

取組
■ 検査手法の統一化・精度管理の充実


各分野での統一的な比較や評価が可能となる、国際標準に準拠した薬剤感受性試験マニ
ュアルの更新及び研修の実施



外部評価管理体制の構築支援及び医療機関、検査機関等への導入の推進



薬剤耐性遺伝子(ARG)検査や薬剤耐性微生物(ARO)の比較分析のためのマニュアル・ガ
イドラインの整備



新たに細菌検査の測定機器の精度管理に用いる細菌株(パネル)作成及び全国の検査室
への提供の検討



各医療機関において代表的感染症起炎微生物に関する薬剤感受性表(アンチバイオグラム)
を作成するためのマニュアル・ガイドラインの更新及び普及啓発



「動物由来薬剤耐性菌モニタリング(JVARM)」の調査に関与する検査機関において、統一し
た手法で検査を実施するための研修、精度管理等の実施の継続

■ 薬剤耐性(AMR)関連検査機能の拡大及びそのための調査研究の実施


公衆衛生・動物衛生検査機関における薬剤耐性(AMR)情報収集・提供機能の強化・拡充



薬剤耐性(AMR)関連検査62や抗微生物薬適正使用(AMS)に資する基本的微生物学的検
査63の活用に関する臨床研究の実施 (戦略 5.2 参照)

■ 最新動向調査・監視技術の導入と対策への応用


公衆衛生・動物衛生検査機関における分子疫学に基づく動向調査・監視のための新技術64
の開発・導入促進



薬剤耐性(AMR)に関するゲノムデータベースの拡充による、分子疫学に基づく動向調査・
監視65の充実とリスク評価・リスク管理への応用

関係府省庁・機関
厚生労働省、農林水産省、国立感染症研究所、動物医薬品検査所、農業・食品産業技術総合研
究機構、農林水産消費安全技術センター、国立国際医療研究センター、保健所、地方衛生研究所、
家畜保健衛生所

62

E-test、ブレイクポイントチェッカーボード法、マルチプレックス PCR 法、薬剤耐性遺伝子産物の迅速診断検査、マトリック
ス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析計(MALDI-TOF MS)等
63
グラム染色、蛍光染色、細菌培養同定検査、嫌気性培養検査、細菌薬剤感受性検査、抗酸菌分離培養検査、抗酸菌薬
剤感受性検査、酵母様真菌薬剤感受性検査、各種細菌・ウイルス等の迅速診断検査等
64
全ゲノムシークエンス解析(WGS)、メタゲノム解析等
65
薬剤耐性微生物(ARO)のゲノム解析、ゲノムデータベースとサーベイランス・モニタリングデータの連携による薬剤耐性遺
伝子(ARG)及び ARO の伝播経路の解明と対策への応用

薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン(2023-2027) | 43