よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-3在宅について(その4) (37 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65884.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第627回 11/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

ICTを活用した歯科診療等に関する検討会

報告書 【歯科医師等医療従事者間での遠隔医療】

1.期待される役割

○ 歯科医師等医療従事者間での遠隔医療は、「歯科医療資源の少ない地域」など、地域における歯科医療の確保、効率的・効果
的な歯科医療提供体制の整備や、医科歯科連携の推進につながる可能性が期待される。
(例)歯科医療資源が限られた地域における歯科医療提供体制の課題の解消、移動距離や時間等の物理的な距離の解消
専門の歯科医師が効率的に診療を行える環境整備、歯科医師等の生涯教育、医科と歯科の検査データ等の医療情報の共有化や歯科医師-医師間での診療支援

○ ICTを活用することにより、歯科医療従事者の働き方の向上等に寄与することや、退院後もかかりつけの歯科医師が円滑に
患者の口腔管理を継続することにもつながることも期待される。
2.様々な類型

3.様々な形態



歯科における遠隔放射線画像診断





遠隔地の歯科放射線科の歯科医師にCT又はMRI等の医用
画像を共有し、画像診断に関する相談を行うもの



Dentist to Dentist
歯科医師-歯科医師間で実施する形態

(例)歯科医師間で診療支援等を行う遠隔コンサルテーション等
・へき地の歯科診療所の歯科医師が、病院歯科の歯科医師に診療上行う相談
・口腔外科の歯科医師が大学病院の口腔病理科の歯科医師に病理画像を送り依頼する病理診断



歯科における遠隔病理画像診断



遠隔地の口腔病理科の歯科医師に、患者から採取した組織
又は細胞の標本の顕微鏡画像等を共有し、病理診断に関す
る相談を行うもの



歯科における遠隔コンサルテーション

○ 遠隔地にいる専門の歯科医師に診療情報や検査画像等を共
有しながら診断・治療方針等に関する相談を行うもの

イ Dentist to Doctor
○ 歯科医師-医師間で実施する形態
(例)歯科医師-医師間で診療支援等を行う遠隔コンサルテーション等



Dentist to Dental hygienist、Dentist to その他医療従事者



歯科医師が直接患者を診療していない状態で、情報通信機器を通じ、歯科医師が
歯科衛生士等の医療従事者を遠隔で指導する形態



歯科における遠隔カンファレンス





多拠点にいる歯科医療関係者がテレビ会議システムを用い
て、患者の事例検討等を行うもの

Dental hygienist to Dental hygienist、その他医療従事者
その他医療従事者 to その他医療従事者



情報通信機器を通じ、歯科医師以外の医療従事者間で支援・指導を行う形態

37