よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地方財政 (23 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20251105zaiseia.html |
| 出典情報 | 財政制度分科会(11/5)《財務省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
東京都の財源超過額と留保財源の状況
○ 東京都(23区を含む)が標準以上のサービスにつかえる財源(財源超過額+留保財源)は、過去最高の約3.7兆円にまで
達している。
○ これは、基準財政需要額の3.8兆円とほぼ同額であり、東京都は標準の概ね2倍のサービスが可能であると言える状況にある。
【東京都(23区を含む)の財源構造(令和7年度)】
【東京都(23区を含む)の財源超過額と留保財源の推移】
(兆円)
4.0
財源超過額
留保財源額
R1
3.7
H27
留保財源
1.7兆円程度
標準以上の行政サービスに使える財源 3.5
3.7兆円程度
3.0
財源超過額
2.0兆円
基準財政需要額と同額
⇒標準の概ね2倍のサービスが可能
標準税収等
7.5兆円程度
2.5
2.0
基準財政収入額
5.8兆円
1.4
1.5
基準財政需要額
3.8兆円
1.0
0.5
R7
R6
R5
R4
R3
R2
H30
H29
H28
H26
H25
H24
H23
H22
H21
H20
H19
H18
H17
H16
H15
H14
(出所)「令和7年度 普通交付税の算定結果等」(令和7年7月29日)等
(注1)留保財源は、標準税収入額等及び基準財政収入額から試算した金額。
(注2)令和3~6年度は再算定結果による。
H13
0.0
(年度)
22
○ 東京都(23区を含む)が標準以上のサービスにつかえる財源(財源超過額+留保財源)は、過去最高の約3.7兆円にまで
達している。
○ これは、基準財政需要額の3.8兆円とほぼ同額であり、東京都は標準の概ね2倍のサービスが可能であると言える状況にある。
【東京都(23区を含む)の財源構造(令和7年度)】
【東京都(23区を含む)の財源超過額と留保財源の推移】
(兆円)
4.0
財源超過額
留保財源額
R1
3.7
H27
留保財源
1.7兆円程度
標準以上の行政サービスに使える財源 3.5
3.7兆円程度
3.0
財源超過額
2.0兆円
基準財政需要額と同額
⇒標準の概ね2倍のサービスが可能
標準税収等
7.5兆円程度
2.5
2.0
基準財政収入額
5.8兆円
1.4
1.5
基準財政需要額
3.8兆円
1.0
0.5
R7
R6
R5
R4
R3
R2
H30
H29
H28
H26
H25
H24
H23
H22
H21
H20
H19
H18
H17
H16
H15
H14
(出所)「令和7年度 普通交付税の算定結果等」(令和7年7月29日)等
(注1)留保財源は、標準税収入額等及び基準財政収入額から試算した金額。
(注2)令和3~6年度は再算定結果による。
H13
0.0
(年度)
22