よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 新たな地域医療構想策定ガイドラインについて(医療機関機能・医療従事者の確保) (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_61146.html
出典情報 地域医療構想及び医療計画等に関する検討会(第2回 8/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和7年7月4日第116回社会保障審議会医療部会資料

在宅医療の人口当たり提供量の地域差
○ 在宅医療について、人口当たりの提供量は医療圏ごとにばらつきがある。
○ 特に、人口の少ない医療圏では在宅医療の人口当たりの提供量が少なく、人口の多い医療圏において人口当た
りの提供量が多い。
各二次医療圏における往診料+訪問診療料の人口当たり年間算定回数

0.6























0.5

0.4

0.3

全国 0.25

0.2

0.1

0
0

50

100

150

200

250

300

350

400

二次医療圏の人口(万人)
資料出所:NDBオープンデータ(令和5年度)、総務省「住民基本台帳人口」(2024年1月)を基に厚生労働省医政局地域医療計画課において作成

28