よむ、つかう、まなぶ。
病院薬剤師確保の取組みの手引き(ver 2.0) (79 ページ)
出典
公開元URL | https://www.jshp.or.jp/content/2025/0703-1.html |
出典情報 | 薬剤業務向上加算にかかる出向研修モデル作成の手引き(ver 1.0)の公表について(7/3)《日本病院薬剤師会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
8.事後の検証に備えて
中間評価、事後評価で何が求められるのか?計画を頓挫させないために適切な評価指標
を設定することが需要です。
事後評価を行うためには、活動開始前の状況把握に必要な項目を決め、事前にデータを
収集しておく必要があります。計画段階から事後評価に耐えることを想定して、評価指標
を選別しておくことが重要です。
ステップ5:事業開始後の中間評価、検証に備えた観点・指標例
薬剤師
の確保
と資質
向上
業務の
充実
観点・指標
充足数(充足率)
データ
習得した薬剤師スキル
取得した認定資格と人数
薬剤管理指導料の算定
病棟薬剤業務実施加算(1・2)の算定
チーム医療への薬剤師の参画、業務
実施の状況
薬局・介護施設等との地域医療連携
状況
薬学生の実務実習の受入れの状況
□あり □なし
□算定はしていないが業務として実施
□あり(1 のみ) □あり(1+2) □なし
□算定はしていないが業務として実施
□あり □なし
□受け入れ可能であるが対象者がいない
9.その他の参考となる取り組み事例
9-①協定締結大学との連携による薬剤師のキャリア支援(高知県)
薬系大学のない高知県では薬剤師確保策の一つとして協定締結大学と連携して、県内に
就職した薬剤師のキャリアを支援する制度の創設を目指している。これまで協定締結大学
や協定締結企業などと地域振興のための協働研究を実施するなど幅広い分野で連携の強化
を図ってきた。今後、県内の医療機関で勤務しながら社会人大学院で地域医療にかかる研
究の実施、学位取得を支援する制度を創設し、U・I ターンを促進することにより若手薬剤
師の確保に繋げるよう取り組んでいる。
79
中間評価、事後評価で何が求められるのか?計画を頓挫させないために適切な評価指標
を設定することが需要です。
事後評価を行うためには、活動開始前の状況把握に必要な項目を決め、事前にデータを
収集しておく必要があります。計画段階から事後評価に耐えることを想定して、評価指標
を選別しておくことが重要です。
ステップ5:事業開始後の中間評価、検証に備えた観点・指標例
薬剤師
の確保
と資質
向上
業務の
充実
観点・指標
充足数(充足率)
データ
習得した薬剤師スキル
取得した認定資格と人数
薬剤管理指導料の算定
病棟薬剤業務実施加算(1・2)の算定
チーム医療への薬剤師の参画、業務
実施の状況
薬局・介護施設等との地域医療連携
状況
薬学生の実務実習の受入れの状況
□あり □なし
□算定はしていないが業務として実施
□あり(1 のみ) □あり(1+2) □なし
□算定はしていないが業務として実施
□あり □なし
□受け入れ可能であるが対象者がいない
9.その他の参考となる取り組み事例
9-①協定締結大学との連携による薬剤師のキャリア支援(高知県)
薬系大学のない高知県では薬剤師確保策の一つとして協定締結大学と連携して、県内に
就職した薬剤師のキャリアを支援する制度の創設を目指している。これまで協定締結大学
や協定締結企業などと地域振興のための協働研究を実施するなど幅広い分野で連携の強化
を図ってきた。今後、県内の医療機関で勤務しながら社会人大学院で地域医療にかかる研
究の実施、学位取得を支援する制度を創設し、U・I ターンを促進することにより若手薬剤
師の確保に繋げるよう取り組んでいる。
79