よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


病院薬剤師確保の取組みの手引き(ver 2.0) (20 ページ)

公開元URL https://www.jshp.or.jp/content/2025/0703-1.html
出典情報 薬剤業務向上加算にかかる出向研修モデル作成の手引き(ver 1.0)の公表について(7/3)《日本病院薬剤師会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

都道
府県

長野

現状と課題(病院薬剤師に関する主なもの)

主な施策・事業例

数値目標

令和2年の薬剤師数(免許所有者)は 4,603
人、人口 10 万人当たりでは 224.8 人であり、経
年的には増加しているものの、全国平均 255.2
人を 30.4 人下回っている。
・県全体の薬剤師偏在指標は、0.88 で全国 29
位となっており、薬剤師少数県に位置付け。
・業態別の偏在指標では、病院薬剤師は 0.73 と
なっており、病院薬剤師は少数県に位置付け。
令和 4 年度の薬剤師偏在指標は 0.85 と全国の偏
在指標(0.99)を下回る状況であり、特に、病院
薬剤師が 0.69 と全国値(0.80)と比べて不足

・薬学生や県内で就業を希望する薬剤師を対象とした就業相談会
を開催
・復職支援体制の整備
・薬剤師又は薬学生への経済的な支援として、地域医療介護総合
確保基金を活用した取組を検討

1計画期間(2024 年度~2026 年
度)における目標薬剤師数:
人口 10 万対目標薬剤師数 171.5
人→178.1 人
人口 10 万対目標病院薬剤師数
43.6 人→54.7 人

・県薬剤師会、県病院薬剤師会や行政等が連携し、薬剤師の確保
に向けた調査・検討を行うための薬剤師確保支援体制を構築
・薬剤師が不足する病院等に就職する薬剤師に対し修学金返還資
金の貸与など経済的な支援を行う制度や、基幹病院等から薬剤師
が不足する病院へ薬剤師を派遣・出向する制度などを検討・実施
・薬剤師・薬学生に対する県内病院・薬局の特徴・魅力等の効果
的な情報発信や採用活動等への支援
・県立大学、県病院協会、県病院薬剤師会、県薬 剤師会等の関係
者間で連携し、薬学生のみならず県外薬剤師の県内就職を支援
・県薬剤師会、県病院薬剤師会等と連携し、高校生の薬学部進学
の促進、小中高校生の薬剤師・薬学部への関心向上を図る

要確保薬剤師数(病院)133.9 人
(R4 年度→R8 年度)

岐阜

静岡

愛知

三重

・薬局・医療施設に従事する人口 10 万人当たり
の薬剤師数は、183.7 人で全国 29 位であり、全
国平均の 198.4 人を下回っている
・薬剤師偏在指標(病院薬剤師)では、薬剤師
少数県
本県を従業地としている薬剤師の届出数は
16,003 人(令和2年)で、人口 10 万人当たりで
は全国平均を下回っているが、増加傾向が続い
ている。
・人口 10 万人あたりの薬局・医療施設の従事薬
剤師数は 171.7 人で、全国平均の 198.7 人に比
べて少ない。特に病院勤務薬剤師は 36.4 人と、
全国平均の 44.4 人より 8.0 人少なく、深刻な薬
剤師不足の状況
・本県の現在の薬剤師偏在指標(病院)が 0.63
であり、薬剤師少数県

県 内 病 院 不 足 薬 剤 師 数 127 人
(2023 年末)→0 人(2029 年度)

結婚・育児等を理由に休業している薬剤師のうち勤労意欲のある
方に対して研修会等を開催し、復職を支援

短期的な施策として、
・薬剤師の奨学金返還助成制度の創設
・地域出身者や地域で修学する薬学生へのアプローチ
・県内における薬剤師の派遣/出向事業
長期的な施策として、
・医療機関における待遇の検討
・薬学部における地域枠の設定

20

一計画期間(3年間)における目
標薬剤師数:病院薬剤師 145.6 人
令和 18(2036)年時点の目標薬剤
師数:病院薬剤師 426.4 人