よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 令和6年度事業の最終報告について (6 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59156.html
出典情報 高齢者医薬品適正使用検討会(第20回 7/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療現場におけるポリファーマシー対策業務の効果に係るエビデンス調査・検討
実施業務の概要
「医療現場におけるポリファーマシー対策業務の効果に係るエビデンス調査・検討」の業務概要

目的

本業務の成果物
を作成後、今後期
待するアウトカム

• データ分析により高齢者の処方状況を分析し、ポリファーマシー状況の改善を測るための指標を検討する。
➢ データ分析により高齢者における薬剤処方状況を分析し、ポリファーマシー状況の改善を測るための指標を検討す
る。
➢ ポリファーマシー対策が有効かどうかを測るためには、プロセス(薬剤の処方状況)とアウトカム(有害事象の回
避)の把握が必要であるが、医療現場においては、長期的なアウトカムの改善を網羅的に確認することが難しく、
プロセス(薬剤の処方状況)の改善を確認することが重要と考えられる。
➢ また、本事業ではビッグデータを用いて分析する制約上アウトカムを適切に設定することが困難であることから、高齢
者に有害事象を引き起こしやすいとされている薬剤(PIMsなど)の処方状況を分析し、ポリファーマシーの状況
(プロセス)の改善を測るための指標について検討する。

• 医療現場でのポリファーマシー対策の精緻化
• 今後のポリファーマシー対策に関する調査研究の進展

分析の進め方

• 本事業が設置する調査検討会で分析方針を検討する。
• 医療経済研究機構研究部の浜田担当部長が分析を担当する。
• 調査検討会とは別にWGを設置し分析結果について検討する。

分析で使用する
データ

• 八王子市のレセプトデータ、NDBオープンデータ

© 2025 NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING, Inc.

6