よむ、つかう、まなぶ。
資料2 救急業務の体制に関する検討 (39 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-174.html |
出典情報 | 救急業務のあり方に関する検討会(第1回 7/1)《総務省消防庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
指導救命士の役割
○ 指導救命士を配置している消防本部に対し、対外的な業務における指導救命士の役割を調査したところ、
•「地域メディカルコントロール協議会への参画(会議等への参加)」が8割弱 、「事後検証委員会への参
画・フィードバック」が7割強であった。
対外的な業務に関する指導救命士の役割<複数回答>(N=671)
地域メディカルコントロール協議会への参画(会議等への参加)(n=525)
78.2
地域メディカルコントロール協議会との連絡・調整
(MC協議会と消防本部とのリエゾン的役割)(n=409)
61.0
都道府県メディカルコントロール協議会への参画(会議等への参加)(n=295)
44.0
都道府県メディカルコントロール協議会との連絡・調整
(都道府県メディカルコントロール協議会と消防本部とのリエゾン的役割)(n=234)
34.9
事後検証委員会への参画・フィードバック等(n=499)
74.4
病院実習の調整、補助等(再教育(院内)計画の策定、補助等)(n=388)
57.8
消防学校・救命士養成所等での講師・指導等(n=420)
62.6
都道府県・地域メディカルコントロール圏域内の救急救命士への研修・指導(n=342)
51.0
都道府県・地域メディカルコントロール圏域内の救急隊員への研修・指導・評価(n=283)
42.2
都道府県・地域メディカルコントロール圏域内の通信指令員への救急に関する研修・教育
(n=153)
22.8
医学会、全国救急隊員シンポジウム及び各種研修会への発表・参加(n=365)
54.4
消防法35条の8に定める協議会への参画(n=98)
14.6
その他(n=18)
2.7
0%
20%
40%
60%
80%
100%
出典:令和6年度「救急救命体制の整備・充実に関する調査」
38
○ 指導救命士を配置している消防本部に対し、対外的な業務における指導救命士の役割を調査したところ、
•「地域メディカルコントロール協議会への参画(会議等への参加)」が8割弱 、「事後検証委員会への参
画・フィードバック」が7割強であった。
対外的な業務に関する指導救命士の役割<複数回答>(N=671)
地域メディカルコントロール協議会への参画(会議等への参加)(n=525)
78.2
地域メディカルコントロール協議会との連絡・調整
(MC協議会と消防本部とのリエゾン的役割)(n=409)
61.0
都道府県メディカルコントロール協議会への参画(会議等への参加)(n=295)
44.0
都道府県メディカルコントロール協議会との連絡・調整
(都道府県メディカルコントロール協議会と消防本部とのリエゾン的役割)(n=234)
34.9
事後検証委員会への参画・フィードバック等(n=499)
74.4
病院実習の調整、補助等(再教育(院内)計画の策定、補助等)(n=388)
57.8
消防学校・救命士養成所等での講師・指導等(n=420)
62.6
都道府県・地域メディカルコントロール圏域内の救急救命士への研修・指導(n=342)
51.0
都道府県・地域メディカルコントロール圏域内の救急隊員への研修・指導・評価(n=283)
42.2
都道府県・地域メディカルコントロール圏域内の通信指令員への救急に関する研修・教育
(n=153)
22.8
医学会、全国救急隊員シンポジウム及び各種研修会への発表・参加(n=365)
54.4
消防法35条の8に定める協議会への参画(n=98)
14.6
その他(n=18)
2.7
0%
20%
40%
60%
80%
100%
出典:令和6年度「救急救命体制の整備・充実に関する調査」
38