よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 救急業務の体制に関する検討 (19 ページ)

公開元URL https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-174.html
出典情報 救急業務のあり方に関する検討会(第1回 7/1)《総務省消防庁》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

救急救命士制度の概要
救急救命士とは
■ 平成3年の救急救命士法(厚生労働省所管)の施行により制度創設
■ 救急救命士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、救急救命士の名称を用いて、医師の指示の下に、「救急救命処置」を
行うことを業とする者。(救急救命士法第2条第2項)

救急救命士が行う業務範囲
【場所の制限】
救急救命士が行う救急救命処置は、病院若しくは診療所に搬送されるまでの間又は病院若しくは診療所に到着し入院する
までの間に限られている。 (救急救命士法第2条第1項)
※救急救命士法改正(R3.5.28公布、同10.1施行)により、「病院若しくは診療所に到着し入院するまでの間」が追加された。

【対象者の制限】
救急救命士が行う救急救命処置の対象は、重度傷病者に限られている。 (救急救命士法第2条第1項)
【処置の制限】
救急救命士が行う救急救命処置は、医師の指示の下に行うこととされており、また、その範囲も限定されている。
(救急救命士法第2条第1項及び第2項)
※救急救命処置には、医師の包括的指示によるものと、医師の具体的指示が必要な特定行為(救急救命士法第44条第1項)がある。

救急救命士有資格者数

① :令和6年3月31日 厚生労働省調べ
②③:令和6年4月1日 総務省消防庁調べ

①全国の救急救命士登録者数 72,849名
②消防機関に所属する救急救命士 44,919名
③救急隊として運用されている救急救命士 31,014名

【参考】
①のうち②に含まれない者
…自衛隊、海上保安庁、医療機関に所属している
救急救命士 等
②のうち③に含まれない者
…消防署の管理職・ポンプ隊員、消防本部の救急
担当課、指令室員 等

18