よむ、つかう、まなぶ。
資料2 救急業務の体制に関する検討 (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-174.html |
出典情報 | 救急業務のあり方に関する検討会(第1回 7/1)《総務省消防庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2 救急業務の体制に関する検討
(9) 救急隊での救急救命士の運用の推移
〇救急救命士を運用する救急隊の数・割合は共に増加しており、99.6%の救急隊に救急救命士が配置
救急隊での救急救命士の運用の推移
年
平成
25年
平成
26年
平成
27年
平成
28年
平成
29年
平成
30年
平成
31年
令和
2年
令和
3年
令和
4年
令和
5年
令和
6年
救急隊数
5,004
5,028
5,069
5,090
5,140
5,179
5,215
5,270
5,302
5,328
5,359
5,415
救急救命士
運用隊数
4,842
4,897
4,959
5,008
5,082
5,132
5,178
5,241
5,275
5,301
5,339
5,396
割合(%)
96.8
97.4
97.8
98.4
98.9
99.1
99.3
99.4
99.5
99.5
99.6
99.6
区分
(出典:令和6年版 救急・救助の現況)
20
(9) 救急隊での救急救命士の運用の推移
〇救急救命士を運用する救急隊の数・割合は共に増加しており、99.6%の救急隊に救急救命士が配置
救急隊での救急救命士の運用の推移
年
平成
25年
平成
26年
平成
27年
平成
28年
平成
29年
平成
30年
平成
31年
令和
2年
令和
3年
令和
4年
令和
5年
令和
6年
救急隊数
5,004
5,028
5,069
5,090
5,140
5,179
5,215
5,270
5,302
5,328
5,359
5,415
救急救命士
運用隊数
4,842
4,897
4,959
5,008
5,082
5,132
5,178
5,241
5,275
5,301
5,339
5,396
割合(%)
96.8
97.4
97.8
98.4
98.9
99.1
99.3
99.4
99.5
99.5
99.6
99.6
区分
(出典:令和6年版 救急・救助の現況)
20