よむ、つかう、まなぶ。
資料2 救急業務の体制に関する検討 (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-174.html |
出典情報 | 救急業務のあり方に関する検討会(第1回 7/1)《総務省消防庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2 救急業務の体制に関する検討
(7) 日勤救急隊の導入に関する取り組みについて(まとめ)
今後の取り組み(案)
➢ 地域の実情に応じ、需要が多い時間帯に対応する日勤救急隊の導入の検討を行うよう通知したところ。
➢ 地域の実情に応じた日勤救急隊の増隊は、増大する救急需要への救急資源の供給面での対策として有用と考えられる。
➢ 各消防本部における、日勤救急隊の導入検討を促進するため、
・日勤救急隊の導入事例を調査し、導入によって得られた効果等について全国の消防本部へ情報提供すること
・消防庁が開発した、AIを活用した救急隊運用最適化システムによる日勤救急隊の効果的な増隊・配置シミュレーション
等による支援を検討する。
➢ 救急業務実施基準において、人口に応じて救急隊の数を規定しているが、各地域で人口当たりの救急隊数に差がある状
況であり、地域の実情に応じた日勤救急隊の増隊を推進するため、救急業務実施基準を改訂し、勤務の体制等を勘案し、
地域の実情に応じて、消防本部又は署所に配置する救急自動車による救急隊の数を加算するよう努めるものと追記するこ
とを検討する。
15
(7) 日勤救急隊の導入に関する取り組みについて(まとめ)
今後の取り組み(案)
➢ 地域の実情に応じ、需要が多い時間帯に対応する日勤救急隊の導入の検討を行うよう通知したところ。
➢ 地域の実情に応じた日勤救急隊の増隊は、増大する救急需要への救急資源の供給面での対策として有用と考えられる。
➢ 各消防本部における、日勤救急隊の導入検討を促進するため、
・日勤救急隊の導入事例を調査し、導入によって得られた効果等について全国の消防本部へ情報提供すること
・消防庁が開発した、AIを活用した救急隊運用最適化システムによる日勤救急隊の効果的な増隊・配置シミュレーション
等による支援を検討する。
➢ 救急業務実施基準において、人口に応じて救急隊の数を規定しているが、各地域で人口当たりの救急隊数に差がある状
況であり、地域の実情に応じた日勤救急隊の増隊を推進するため、救急業務実施基準を改訂し、勤務の体制等を勘案し、
地域の実情に応じて、消防本部又は署所に配置する救急自動車による救急隊の数を加算するよう努めるものと追記するこ
とを検討する。
15