よむ、つかう、まなぶ。
資料2 救急業務の体制に関する検討 (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.fdma.go.jp/singi_kento/kento/post-174.html |
出典情報 | 救急業務のあり方に関する検討会(第1回 7/1)《総務省消防庁》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Blue EIGHTの発足・効果
名古屋市消防局資料
日中の救急需要
【救急出動件数】
(全時間帯)
令和3年
令和4年
123,229件
146,609件
23,380件増加
令和5年
◆令和4年、新型コロナウイルス感染症流行拡大に伴い、救急出
動件数が激増
◆救急出動件数の内、約6割を昼間時間帯(8~17時台)が占有
◆救急隊のひっ迫状態(高稼働率)も大部分が昼間時間帯に発生
155,776件
9,167件増加
【昼間時間帯に運用する救急隊】
(8-17時台)
令和3年
令和4年
令和5年
68,622件
80,597件
85,089件
11,975件増加
4,492件増加
概
要
増隊時期:令和5年4月
運用時間:365日8:45~17:30(変則日勤)
配置場所:本部機動部隊第一庁舎(本部第5救急隊)
本部機動部隊第二庁舎(本部第6救急隊)
特徴:救急需要に応じた「機動的な運用」を実施
増隊効果
【救急隊平均現場到着時間】
【救急隊稼働率状況】
※8-17時台に以下の稼働率に至った日数
令和3年
(8-17時台)
令和4年
(8-17時台)
令和5年
(8-17時台)
6分14秒
6分37秒
6分23秒
救急需要が増加している中、日中の救急隊平均
現着時間は短縮
令和4年
令和5年
70%以上日数
93日
88日
80%以上日数
38日
24日
90%以上日数
6日
1日
救急需要が増加している中、救急隊稼働率の
上昇も改善。
※救急隊稼働率:救急隊のうち、出動中(指令から再出動可能に
なるまでの間)の救急隊の割合
10
名古屋市消防局資料
日中の救急需要
【救急出動件数】
(全時間帯)
令和3年
令和4年
123,229件
146,609件
23,380件増加
令和5年
◆令和4年、新型コロナウイルス感染症流行拡大に伴い、救急出
動件数が激増
◆救急出動件数の内、約6割を昼間時間帯(8~17時台)が占有
◆救急隊のひっ迫状態(高稼働率)も大部分が昼間時間帯に発生
155,776件
9,167件増加
【昼間時間帯に運用する救急隊】
(8-17時台)
令和3年
令和4年
令和5年
68,622件
80,597件
85,089件
11,975件増加
4,492件増加
概
要
増隊時期:令和5年4月
運用時間:365日8:45~17:30(変則日勤)
配置場所:本部機動部隊第一庁舎(本部第5救急隊)
本部機動部隊第二庁舎(本部第6救急隊)
特徴:救急需要に応じた「機動的な運用」を実施
増隊効果
【救急隊平均現場到着時間】
【救急隊稼働率状況】
※8-17時台に以下の稼働率に至った日数
令和3年
(8-17時台)
令和4年
(8-17時台)
令和5年
(8-17時台)
6分14秒
6分37秒
6分23秒
救急需要が増加している中、日中の救急隊平均
現着時間は短縮
令和4年
令和5年
70%以上日数
93日
88日
80%以上日数
38日
24日
90%以上日数
6日
1日
救急需要が増加している中、救急隊稼働率の
上昇も改善。
※救急隊稼働率:救急隊のうち、出動中(指令から再出動可能に
なるまでの間)の救急隊の割合
10