よむ、つかう、まなぶ。
資料1 課題と論点に対する構成員の意見・ヒアリング内容を踏 まえた検討の方向性等(案) (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59051.html |
出典情報 | 「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会(第8回 6/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○ 分析用のスコアカードを活用することが大事。このことについて所轄庁が支援する仕組みをつ
くるべき。
○ 兵庫県の場合、3つの経営指標を決めてそれに引っかかった場合は二次分析に入り、専門家、
公認会計士による重点指導に入っていくという仕組みがある。こういう仕組みが都道府県にあれ
ば、ある程度のところは解決できるのではないか。
○ 特定の法人がバックオフィス機能を構築した場合の他の法人への取りまとめについて、例えば
社会福祉法人であれば、税制優遇などが必要。
○ 1~2億円の収益をあげている事業所が多い。規模を大きくして経営を安定化させることが今
後目指していく姿だと思うが、どういう状態になれば経営が安定するのか分析が必要。
○ 経営が厳しいから大規模化というシナリオに見える。本来は規模にかかわらず経営が成り立つ
仕組みとすることが本筋であり、地域密着型サービスが出来たときの理念を思い出すべき。WAM の
無担保・無利子融資はありがたいが、いずれ返済しなければならないのでキャッシュフローがシ
ョートしない安定経営が求められる。
○
WAM の合併支援の対象は社会福祉法人だが、社会福祉法人以外の法人でもこうした取組がなさ
れるよう検討をお願いしたい。訪問看護の事業所では社会福祉法人は全体の 4.9%。介護保険サー
ビス事業者には株式会社や医療法人等もあるので、より多くの経営主体に当てはまる議論を。
○ 法人が合併する場合、赤字になってからの合併は厳しい。そうなる前に行政主導の合併を促進
する。行政も M&A に対する専門性を身につける必要。
○ 法人の理念合致が前提となるが、シンパシーのある法人のマッチング支援について検討してい
るか。
○ 協働化・大規模化、社会福祉連携推進法人を推奨しているが、経営責任は各法人に委ねられて
いるので、経営が厳しい法人が連携の蚊帳の外となって地域で孤立し、ますます厳しい立場に置
かれるのではないか。
○ 連携推進法人は理念や考え方が共有できていることが重要。どうやって横串を通して理念の共
有化を図るか。
○ 株式会社、NPO、一般社団法人も介護、障害福祉、保育のサービスを提供している状況を顧みる
21
くるべき。
○ 兵庫県の場合、3つの経営指標を決めてそれに引っかかった場合は二次分析に入り、専門家、
公認会計士による重点指導に入っていくという仕組みがある。こういう仕組みが都道府県にあれ
ば、ある程度のところは解決できるのではないか。
○ 特定の法人がバックオフィス機能を構築した場合の他の法人への取りまとめについて、例えば
社会福祉法人であれば、税制優遇などが必要。
○ 1~2億円の収益をあげている事業所が多い。規模を大きくして経営を安定化させることが今
後目指していく姿だと思うが、どういう状態になれば経営が安定するのか分析が必要。
○ 経営が厳しいから大規模化というシナリオに見える。本来は規模にかかわらず経営が成り立つ
仕組みとすることが本筋であり、地域密着型サービスが出来たときの理念を思い出すべき。WAM の
無担保・無利子融資はありがたいが、いずれ返済しなければならないのでキャッシュフローがシ
ョートしない安定経営が求められる。
○
WAM の合併支援の対象は社会福祉法人だが、社会福祉法人以外の法人でもこうした取組がなさ
れるよう検討をお願いしたい。訪問看護の事業所では社会福祉法人は全体の 4.9%。介護保険サー
ビス事業者には株式会社や医療法人等もあるので、より多くの経営主体に当てはまる議論を。
○ 法人が合併する場合、赤字になってからの合併は厳しい。そうなる前に行政主導の合併を促進
する。行政も M&A に対する専門性を身につける必要。
○ 法人の理念合致が前提となるが、シンパシーのある法人のマッチング支援について検討してい
るか。
○ 協働化・大規模化、社会福祉連携推進法人を推奨しているが、経営責任は各法人に委ねられて
いるので、経営が厳しい法人が連携の蚊帳の外となって地域で孤立し、ますます厳しい立場に置
かれるのではないか。
○ 連携推進法人は理念や考え方が共有できていることが重要。どうやって横串を通して理念の共
有化を図るか。
○ 株式会社、NPO、一般社団法人も介護、障害福祉、保育のサービスを提供している状況を顧みる
21