よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 こども・高齢化 (4 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20240416zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/16)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

今後の人口の見通しについて

総論

○ 2025年以降も後期高齢者は引き続き増加が見込まれる一方で、生産年齢人口は一貫して急速な減少を続ける。
○ その結果、今後も高齢化率は上昇し続けていくことから、これまでの支え合いを前提とすると、社会保障制度の支え手たる現役世代の
負担がより重くなることが見込まれる。
【生産年齢人口と高齢者人口の推移】

【生産年齢人口と高齢者人口の構成割合】

9000

80%

8000

70%
60%

15歳~64歳

50%

5000

20%

75歳以上

2070

2065

2060

2055

2050

2045

2040

2035

2030

2025

2020

2015

2010

1990

1985

0%

1980

10%

2070

2065

2060

2055

2050

2045

2035

2030

2025

2020

2015

2010

2005

2000

1995

1990

1985

1980

1975

1970

1000

2040

団塊Jr世代が
後期高齢者になり始める

65歳以上

現役5人で
高齢者1人を支える

1975

2000

30%

75歳以上

団塊の世代が
すべて後期高齢者に

現役3人で高齢者1人を支える

1970

3000

0

40%

65歳以上

4000

15歳~64歳

現役2人で高齢者1人を支える

2005

6000

現役1.4人で高齢者1人を支える

2000

7000

生産年齢人口に対する高齢者の割合

1995

(万人)

(出所)総務省「国勢調査」、国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(2023年推計<出生中位・死亡中位>)」
(注)生産年齢人口に対する高齢者の割合は、〔65歳以上人口/15歳~64歳人口〕

【今後の方向性】
〇 現役世代の負担は今後も一貫して増大することが見込まれることを踏まえ、社会保障の持続性を確保する観点から、引き続き、
女性や高齢者の就労促進を進めるとともに、全世代型社会保障を構築する観点からの改革に取り組むことが必要。

3