よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 こども・高齢化 (112 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20240416zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(4/16)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

利用者負担の見直し②

負担の在り方

○ 昨年の議論では、2割負担の対象者の範囲拡大に伴うフローの収支への影響を中心に検討が行われたが、ストックの金融資産等を勘案した議
論は本格的に行われなかった。しかし、年収上位約30%の高齢者世帯では、平均約2千万円近くの貯蓄があり、こうした点も考慮する必要。

◆2割負担の対象者の範囲拡大の影響試算(粗い試算)
現行基準
所得上位
22%
所得上位
24%
所得上位
26%
所得上位
28%
所得上位
30%
所得上位
33%

後期高齢者医療の
2割負担となる層と
同じ所得水準

◆負担増額の分布(粗い試算)

所得・収入基準

被保険者数

影響者数

給付影響額

単身280万円~
2人以上346万円~

55万人





単身260万円~
2人以上326万円~

130万人

17万人

▲180
億円

単身250万円~
2人以上316万円~

200万人

27万人

▲280
億円

単身240万円~
2人以上306万円~

270万人

36万人

▲380
億円

単身230万円~
2人以上296万円~

340万人

45万人

▲480
億円

(合計所得160万~)
(合計所得140万~)
(合計所得130万~)
(合計所得120万~)
(合計所得110万~)

単身220万円~
2人以上286万円~

(合計所得100万~)

単身200万円~
2人以上266万円~
(合計所得80万~)

410万人
520万人

54万人
69万人

▲580
億円
▲740
億円

(※)所得分布は2023年4月1日現在
(出所)介護保険部会資料(2023年12月22日)【抜粋】

所得上位33%(単身200万円~等)まで範囲拡大した場合
平均ライン
16.0 万人 14.5 万人
14.0 万人
(※)高額介護サービス費4.4万円(世帯)と置いた推計
12.0 万人
(出所)介護保険部会資料(2023年12月22日)
8.4 万人
10.0 万人
6.3 万人
6.5 万人
8.0 万人
6.0 万人
5.7 万人
4.6 万人
5.0 万人
6.0 万人 21%
4.8 万人
3.7 万人
3.3 万人
12%
4.0 万人
9% 9%
0.3 万人
8%
9%
2.0 万人
7%
7% 7%
5% 5%
0.0 万人
0.5%

(負担増額
千円/月額)

◆高齢者世帯(世帯主65歳以上)の年収階級別貯蓄現在高、世帯割合
貯蓄現在高(万円)

6,000
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0

世帯割合
(右軸)

貯蓄現在高
(左軸)

20.8% 21.2%
17.9%
11.6%

25%

年収上位約30%

3,406
7.6% 9.0% 2,647

1,804
2,293
1,976
1,209
5.0%
1,861
732

3.3%

6,066

15%

3,738

10%
1.5%

2.1%

~200 ~300 ~400 ~500 ~600 ~800 ~1000 ~1250 ~1500 1500~

(出所)総務省「2019年全国家計構造調査」

20%

5%
0%

年収階級(万円)

【改革の方向性】(案)
○ 負担能力に応じて、増加する介護費をより公平に支え合う観点から、「改革工程」に沿って、所得だけでなく金融資産の保有状況等の反映の
在り方や、きめ細かい負担割合の在り方と併せて検討した上で、2割負担の対象者の範囲拡大について早急に実現すべき。また、医療保険と
同様に、利用者負担を原則2割とすることや、現役世代並み所得(3割)等の判断基準を見直すことについても検討していくべき。
111
111