よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


令和6年度厚生労働省予算概算要求の主要事項 (29 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/24syokan/index.html
出典情報 令和6年度厚生労働省予算概算要求(8/31)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

○医薬品 ・ 医療機器等の実用化促進、安定供給、安全・信頼性の確保
➢希少疾病用・小児用等のドラッグラグ・ドラッグロスへの対応に向けた希少疾病用医薬品指定の早期化・拡大、小
児用薬の開発計画の策定等に向けた体制整備

PMDA「小児・希少疾病用医薬品等薬事相談センター」の設置
令和6年度概算要求額

医薬・生活衛生局
医薬品審査管理課
(内線2746)

1.5億円(-)※()内は前年度当初予算額

1 事業の目的


近年、欧米では承認されている医薬品が日本で開発が行われない、い
わゆる「ドラッグ・ロス」の拡大が指摘されている。この背景には、日
本の創薬力や市場性の低下のほか、国際的にも小規模な患者群を対象と
した医薬品開発の割合が増加していること等の環境変化があり、特に、
市場性の小さい希少疾病用・小児用等の医薬品で影響を受けやすい。
○ このような環境変化に対応し、我が国にとって医療上必要な医薬品の
導入を促進する観点から、下記の薬事上の対応を進めるために必要な
PMDAの体制確保(「小児・希少疾病用医薬品等薬事相談センター」の
設置 )と、企業等がPMDAに支払う手数料の補助を行う。
① 希少疾病用医薬品指定の早期化・拡大
② 小児用薬の開発計画の策定を企業に促しPMDAが確認する対応の促進
③ 「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」(以下、未承認薬等検討会議)における評価の加速化
④ PMDA相談手数料の企業等への補助
2 事業の概要・スキーム

3 実施主体等

小児・希少疾病用医薬品等薬事相談センター
①希少疾病用医薬品
指定・指定見直し
の相談・審査

②小児用医薬品
開発計画の確認・
進捗管理

実施主体:PMDA

③未承認薬検討会議
評価の加速 (調査、
評価書作成等)

※疾患分野横断的な指定・評価基準の確立・運用による効率化を図るため、各審
査部とは別のセンターとする。

PMDA相談手数料の補助

費用内訳:
・①、②の相談手数料の補助(企業、アカ
デミア等)
・体制確保の人件費 補助率100/100
・備品等

対象:上記①・②に関して企業が支払う相談手数料。未承認薬等検討会
議での開発公募品や医師主導治験による開発品。

医薬・生活衛生局医薬品審査管理課
(内線2746、4224)

医薬品国内開発伴走事業(バイオテック・コンシェルジュ事業の拡充)
令和6年度概算要求額

66百万円(9百万円)※()内は前年度当初予算額

1 事業の目的


近年、欧米では承認されている医薬品が日本で開発が行われ
ない、いわゆる「ドラッグ・ロス」の拡大が指摘されている。
この背景には、日本の創薬力や市場性の低下のほか、革新的新
薬のシーズを海外ベンチャーに依存するビジネスモデルへの転
換等の創薬環境の構造変化がある。



日本国内未着手の86品目内訳(2023年3月)
ベンチャー発

オーファン

小児

56

47

37

このため、国内での中小企業への支援に留まらず、新たに、



海外の中小バイオ企業による日本での開発・薬事申請を促すた
(48品目)
(40品目)
(32品目)
め、米国等において、英語で、日本の薬事制度の情報発信、薬
事の相談対応を無料で行う。特に、「未承認薬・適応外薬検討
※86品目のうち、ベンチャー、オーファン、小児のいずれでもない品目は14品目(16%)
会議」で開発公募された品目を重点的に対象とし、日本での治
験実施を含めた薬事相談に応じる
○ また、相談・支援の窓口となる拠点としてPMDA米国事務所を設置する(国際共同治験等で米国FDAとも連携)。

2 事業の概要・スキーム
「未承認薬・適応外
薬検討会議」で開発
公募された品目等

現地(商談会、学会等)にて
 日本の薬事制度の発信
 日本での開発について無料相談

英語資料のまま相談可能
(日本語への翻訳不要)

日本で開発・薬事申請

米国事務所
米国ベンチャー企業
日本で開発・承認
を目指したい

-27-

3 実施主体等
実施主体:PMDA
費用内訳:
(運営費交付金)
・人件費(伴走支援・広報):補助率100/
100
・旅費・滞在費(米国、欧州)
・翻訳・通訳費、相談ブース借料、広報費等
(補助金)
・PMDA米国事務所経費(家賃、人件費(現
地採用職員)等):補助率50/100