よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (60 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65232.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第127回 10/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
介護支援専門員再研修のカリキュラム(令和6年度~)
厚生労働大臣が定める介護支援専門員等に係る研修の基準(平成18年厚生労働省告示第218号)
研修科目
講
義 介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント
時間
3
ケアマネジメントに係る法令等の理解
2
地域共生社会の実現に向けた地域包括ケアシステムの深
化及び地域の社会資源
3
生活の継続を支えるための医療との連携及び他職種協働
の意義
3
人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理
3
講
義 自立支援のためのケアマネジメントの基本
・
演 介護支援専門員に求められるケアマネジメント
習
(チームマネジメント)
5
2
研修科目
講
義 ケアマネジメントの展開(3)認知症のある方及び家族
・ 等を支えるケアマネジメント
演
習 ケアマネジメントの展開(4)大腿骨頸部骨折のある方
のケアマネジメント
時間
4
3
ケアマネジメントの展開(5)心疾患のある方のケアマ
ネジメント
3
ケアマネジメントの展開(6)誤嚥性肺炎の予防のケア
マネジメント
3
ケアマネジメントの展開(7)高齢者に多い疾患等(糖
尿病、高血圧、脂質異常症、呼吸器疾患、腎臓病、肝臓
病、筋骨格系疾患、廃用症候群等)の留意点の理解
2
ケアマネジメントの展開(8)看取りに関する事例
4
ケアマネジメントの展開(1)生活の継続及び家族等を
支える基本的なケアマネジメント
3
3
ケアマネジメントの展開(2)脳血管疾患のある方のケ
アマネジメント
ケアマネジメントの展開(9)地域共生社会の実現に向
け他法他制度の活用が必要な事例のケアマネジメント
4
アセスメント及び居宅サービス計画等作成の総合演習
4
合 計
54
注)修了評価を実施すること。
59
厚生労働大臣が定める介護支援専門員等に係る研修の基準(平成18年厚生労働省告示第218号)
研修科目
講
義 介護保険制度の理念・現状及びケアマネジメント
時間
3
ケアマネジメントに係る法令等の理解
2
地域共生社会の実現に向けた地域包括ケアシステムの深
化及び地域の社会資源
3
生活の継続を支えるための医療との連携及び他職種協働
の意義
3
人格の尊重及び権利擁護並びに介護支援専門員の倫理
3
講
義 自立支援のためのケアマネジメントの基本
・
演 介護支援専門員に求められるケアマネジメント
習
(チームマネジメント)
5
2
研修科目
講
義 ケアマネジメントの展開(3)認知症のある方及び家族
・ 等を支えるケアマネジメント
演
習 ケアマネジメントの展開(4)大腿骨頸部骨折のある方
のケアマネジメント
時間
4
3
ケアマネジメントの展開(5)心疾患のある方のケアマ
ネジメント
3
ケアマネジメントの展開(6)誤嚥性肺炎の予防のケア
マネジメント
3
ケアマネジメントの展開(7)高齢者に多い疾患等(糖
尿病、高血圧、脂質異常症、呼吸器疾患、腎臓病、肝臓
病、筋骨格系疾患、廃用症候群等)の留意点の理解
2
ケアマネジメントの展開(8)看取りに関する事例
4
ケアマネジメントの展開(1)生活の継続及び家族等を
支える基本的なケアマネジメント
3
3
ケアマネジメントの展開(2)脳血管疾患のある方のケ
アマネジメント
ケアマネジメントの展開(9)地域共生社会の実現に向
け他法他制度の活用が必要な事例のケアマネジメント
4
アセスメント及び居宅サービス計画等作成の総合演習
4
合 計
54
注)修了評価を実施すること。
59