よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (15 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65232.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第127回 10/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
論点③
ケアマネジャーの更新制・法定研修の見直し
現状・課題
○ ケアマネジャーの更新制は、5年ごとの更新の際の研修の機会を通じて、専門知識の向上を図るため、平成17年の介護保険法改正
により法定化されたものであり、介護支援専門員証の有効期限の更新により研修の受講を担保しているもの。
○ 利用者にとって適切な介護サービスを提供するためには、研修を通じたケアマネジャーの資質の確保・向上が重要であり、更新研
修を含めた法定研修の意義は今後も変わるものではないが、一方で、時間的・経済的負担が大きいとの声があるところ。ケアマネ
ジャーの資質の確保・向上を前提としつつ、利用者への支援に充当する時間の増加につなげる観点から、可能な限りこうした負担の
軽減を図ることが重要。
【法定研修の負担についての認識】
法定研修について負担に感じること(時間的なものを除く)を選んでください。(n=798)
68.4%
受講料が高額であること
更新研修について事業所の理解が得られないこと
研修を1回1日でも休んだらその年に更新ができなくなること
受講すべき科目に必要性を感じられないこと
研修会場までの移動に時間がかかること
オンラインの環境確保に費用がかかること
2回目以降の更新の場合、同じ内容を何回も受講しなくてはいけないこと
その他
5.6%
79.8%
22.4%
27.1%
7.1%
54.4%
18.7%
0.0%
10.0%
20.0%
30.0%
40.0%
50.0%
60.0%
70.0%
80.0%
90.0%
【出典】令和7年度第2回情報収集システムモニター調査「介護支援専門員法定研修に関する実態調査」((一社)日本介護支援専門員協会)
【法定研修の定期的な受講に対する認識】
【法定研修の時間数に対する認識】
介護支援専門員が、定期的に研修を受講することの意義について、
どのように考えていますか。(n=798)
あなたは現在の法定研修の時間数についてどのように感じていますか。(n=1,122)
どちらかと
言えば多い ちょうどよい
多い
62.7%
0%
20%
27.3%
40%
60%
80%
意義はあると思う
33.7%
1.1%
8.8%
100%
0.2%
【出典】令和4年度老人保健健康増進等事業「介護支援専門員の資質向上に資する研修等のあり方に関する調査研究事業」 ((株)日本総合研究所)
意義はあると思うが、資格更新の条件 意義はない
とすべきではないと思う
と思う
0%
20%
59.5%
40%
60%
6.8%
80%
100%
14
【出典】令和7年度第2回情報収集システムモニター調査「介護支援専門員法定研修に関する実態調査」((一社)日本介護支援専門員協会)
ケアマネジャーの更新制・法定研修の見直し
現状・課題
○ ケアマネジャーの更新制は、5年ごとの更新の際の研修の機会を通じて、専門知識の向上を図るため、平成17年の介護保険法改正
により法定化されたものであり、介護支援専門員証の有効期限の更新により研修の受講を担保しているもの。
○ 利用者にとって適切な介護サービスを提供するためには、研修を通じたケアマネジャーの資質の確保・向上が重要であり、更新研
修を含めた法定研修の意義は今後も変わるものではないが、一方で、時間的・経済的負担が大きいとの声があるところ。ケアマネ
ジャーの資質の確保・向上を前提としつつ、利用者への支援に充当する時間の増加につなげる観点から、可能な限りこうした負担の
軽減を図ることが重要。
【法定研修の負担についての認識】
法定研修について負担に感じること(時間的なものを除く)を選んでください。(n=798)
68.4%
受講料が高額であること
更新研修について事業所の理解が得られないこと
研修を1回1日でも休んだらその年に更新ができなくなること
受講すべき科目に必要性を感じられないこと
研修会場までの移動に時間がかかること
オンラインの環境確保に費用がかかること
2回目以降の更新の場合、同じ内容を何回も受講しなくてはいけないこと
その他
5.6%
79.8%
22.4%
27.1%
7.1%
54.4%
18.7%
0.0%
10.0%
20.0%
30.0%
40.0%
50.0%
60.0%
70.0%
80.0%
90.0%
【出典】令和7年度第2回情報収集システムモニター調査「介護支援専門員法定研修に関する実態調査」((一社)日本介護支援専門員協会)
【法定研修の定期的な受講に対する認識】
【法定研修の時間数に対する認識】
介護支援専門員が、定期的に研修を受講することの意義について、
どのように考えていますか。(n=798)
あなたは現在の法定研修の時間数についてどのように感じていますか。(n=1,122)
どちらかと
言えば多い ちょうどよい
多い
62.7%
0%
20%
27.3%
40%
60%
80%
意義はあると思う
33.7%
1.1%
8.8%
100%
0.2%
【出典】令和4年度老人保健健康増進等事業「介護支援専門員の資質向上に資する研修等のあり方に関する調査研究事業」 ((株)日本総合研究所)
意義はあると思うが、資格更新の条件 意義はない
とすべきではないと思う
と思う
0%
20%
59.5%
40%
60%
6.8%
80%
100%
14
【出典】令和7年度第2回情報収集システムモニター調査「介護支援専門員法定研修に関する実態調査」((一社)日本介護支援専門員協会)