よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65232.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第127回 10/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点①

ケアマネジャーの資格取得要件の見直し

現状・課題



ケアマネジャーは、保健・医療・福祉に関する法定資格に基づく業務又は一定の相談援助業務に従事した期間が通算して5年以上
である者が、介護支援専門員実務研修受講試験を受験し、合格後の介護支援専門員実務研修を修了することにより、介護支援専門員
証の交付を受けて資格を取得。

○ ケアマネジャーの従事者数は、平成30年度をピークに横ばい・減少傾向。現在のケアマネジャーの年齢構成等を踏まえると、10年
以内には、ケアマネジャーの担い手は急激に減少していくことが見込まれることから、質の確保を図りつつ、幅広い職種・資格等か
らの受験を促すことが重要。
<ケアマネジャーの従事者数(実数)の推移>

(出典) 介護サービス施設・事業所調査(各年度10月1日時点)

<ケアマネジャーの年齢別階級割合の推移>

(出典) 介護労働実態調査

9