よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (19 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65232.html
出典情報 社会保障審議会 介護保険部会(第127回 10/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

論点④

主任ケアマネジャーの位置付けの明確化

論点に関する考え方(検討の方向性)

○ ICTなどの活用により業務の効率化を進めつつ、居宅介護支援事業所と地域包括支援センターの役割分担等を通じて、主任ケア
マネジャー本来の役割を十分に発揮することができるよう取り組んでいくことが必要であり、居宅介護支援事業所又は地域の介護支
援専門員の活動に対する援助及び協力を行うとともに、居宅介護支援事業者、包括的支援事業を行う者、介護サービスや他の保健・
医療・福祉サービスを提供する者等の地域の関係者との連絡調整の中心的な役割を果たす者として、主任ケアマネジャーの位置付け
を明確化し、法令上位置付けることとしてはどうか。
○ これに加え、専門性の向上やキャリアアップにつながるような取組を講ずることにより、主任ケアマネジャーがその本来の役割を
発揮できるようにするとともに、ケアマネジャーが主任ケアマネジャーを目指すことができるような環境整備を進めることを検討し
てはどうか。
(※)こうした取組と合わせて、包括的・継続的ケアマネジメント支援事業の推進や地域ケア会議の活用等(10月9日の本部会におい
て議論)も通じて、身寄りのない高齢者等、様々な課題を抱える高齢者に対する相談業務を行うケアマネジャーの資質向上を推進。

居宅介護支援事業所の
主任ケアマネジャーとしての主な役割

地域包括支援センターの
主任ケアマネジャーとしての主な役割

ケアマネジャーに対する助言、指導
●困難事例への対応
●事業所内のケアマネジャーに対する指導・育成

●地域のケアマネジャーに対する個別支援

地域のネットワーク構築
●地域包括支援センターとの連絡調整・連携
●地域ケア会議への出席

●ケアマネジャーを含む地域の多様な主体等との連携体制構築
●地域の現状の把握・分析、地域資源の創出の検討(地域ケ
ア会議への関与を含む)
※地域包括支援センターの保健師・社会福祉士と協働の上対応





















18