よむ、つかう、まなぶ。
資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方) (45 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65232.html |
| 出典情報 | 社会保障審議会 介護保険部会(第127回 10/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
公認心理師の概要
1.公認心理師制度創設の背景(公認心理師法案の提出理由)
近時の国民が抱える心の健康の問題等をめぐる状況に鑑み、心理に関する支援を要する者等の心理に関する相談、援助等の業務に
従事する者の資質の向上及びその業務の適正を図るため、公認心理師の資格を定める必要がある。これが、この法律案を提出する理
由である。
※平成27年9月9日成立・9月16日公布(議員立法)、平成29年9月15日全面施行
2.公認心理師とは
公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専
門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。【名称独占】
①
②
③
④
心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
3.公認心理師試験・登録
・試験事務・登録事務については、法に基づく指定試験機関及び指定登録機関である「一般財団法人公認心理師試験研修センター」が実施。
・公認心理師試験:平成30年に第1回公認心理師試験を実施(毎年1回以上実施)
第8回試験は、令和7年3月2日(日)実施
・登録者数:73,743人(令和7年3月末日現在)
※合格者が公認心理師登録簿に登録されることで公認心理師となる。
4.公認心理師の配置状況
保 健 医 療 分 野 : 病院、診療所、保健所など
福 祉 分 野: 障害者支援施設、児童福祉施設、児童相談所など
教 育 分 野: 学校、教育相談機関、学生相談室など
司法・犯罪分野: 裁判所、刑務所、少年鑑別所、犯罪被害者支援 など
産業・労働分野: 各事業所など
44
1.公認心理師制度創設の背景(公認心理師法案の提出理由)
近時の国民が抱える心の健康の問題等をめぐる状況に鑑み、心理に関する支援を要する者等の心理に関する相談、援助等の業務に
従事する者の資質の向上及びその業務の適正を図るため、公認心理師の資格を定める必要がある。これが、この法律案を提出する理
由である。
※平成27年9月9日成立・9月16日公布(議員立法)、平成29年9月15日全面施行
2.公認心理師とは
公認心理師登録簿への登録を受け、公認心理師の名称を用いて、保健医療、福祉、教育その他の分野において、心理学に関する専
門的知識及び技術をもって、次に掲げる行為を行うことを業とする者をいう。【名称独占】
①
②
③
④
心理に関する支援を要する者の心理状態の観察、その結果の分析
心理に関する支援を要する者に対する、その心理に関する相談及び助言、指導その他の援助
心理に関する支援を要する者の関係者に対する相談及び助言、指導その他の援助
心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供
3.公認心理師試験・登録
・試験事務・登録事務については、法に基づく指定試験機関及び指定登録機関である「一般財団法人公認心理師試験研修センター」が実施。
・公認心理師試験:平成30年に第1回公認心理師試験を実施(毎年1回以上実施)
第8回試験は、令和7年3月2日(日)実施
・登録者数:73,743人(令和7年3月末日現在)
※合格者が公認心理師登録簿に登録されることで公認心理師となる。
4.公認心理師の配置状況
保 健 医 療 分 野 : 病院、診療所、保健所など
福 祉 分 野: 障害者支援施設、児童福祉施設、児童相談所など
教 育 分 野: 学校、教育相談機関、学生相談室など
司法・犯罪分野: 裁判所、刑務所、少年鑑別所、犯罪被害者支援 など
産業・労働分野: 各事業所など
44