よむ、つかう、まなぶ。
資料4_周産期医療の提供体制等について (17 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64121.html |
出典情報 | 小児医療及び周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ(第1回 10/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
周産期母子医療センターの現状(産婦人科医師の分娩対応状況:総合・地域別)
•
地域周産期母子医療センターは、総合周産期母子医療センターと比較して、「分娩対応が可能な産婦人科医師数」及
び「夜勤又は当直が可能な産婦人科医師数」のいずれも約1/2の人数である。
(人)
20.0
分娩対応が可能な
産婦人科医師数の平均(常勤)
18.0
16.0
(人)
20.0
夜勤又は当直が可能な
産婦人科医師数の平均(常勤)
18.0
14.8
16.0
14.0
14.0
12.0
12.0
10.0
7.6
8.0
10.0
8.0
6.0
6.0
4.0
4.0
2.0
2.0
0.0
0.0
総合
地域
13.6
6.8
総合
地域
令和5年度実績
地域医療計画課調べ
17
•
地域周産期母子医療センターは、総合周産期母子医療センターと比較して、「分娩対応が可能な産婦人科医師数」及
び「夜勤又は当直が可能な産婦人科医師数」のいずれも約1/2の人数である。
(人)
20.0
分娩対応が可能な
産婦人科医師数の平均(常勤)
18.0
16.0
(人)
20.0
夜勤又は当直が可能な
産婦人科医師数の平均(常勤)
18.0
14.8
16.0
14.0
14.0
12.0
12.0
10.0
7.6
8.0
10.0
8.0
6.0
6.0
4.0
4.0
2.0
2.0
0.0
0.0
総合
地域
13.6
6.8
総合
地域
令和5年度実績
地域医療計画課調べ
17