よむ、つかう、まなぶ。
資料4_周産期医療の提供体制等について (16 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64121.html |
出典情報 | 小児医療及び周産期医療の提供体制等に関するワーキンググループ(第1回 10/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
総合周産期母子医療センター及び地域周産期母子医療センターの推移
○
総合周産期母子医療センター及び地域周産期母子医療センターの施設数と所在都道府県数はいずれも増加
しており、平成29年度までに全都道府県に配置されている。
施設数
140
120
100
(
総
合
)
80
64
72
77
H20
H21
104
105
107
108
109
110
112
112
112
112
112
92
96
100
H25
H26
H27
H28
H29
H30
R1
R2
R3
R4
R5
R6
R7
292
292
292
300
300
298
300
298
296
296
295
296
297
H25
H26
H27
H28
H29
H30
R1
R2
R3
R4
R5
R6
R7
84
89
H22
H23
H24
279
284
H23
H24
60
40
20
0
H19
施設数
350
300
250
(
地
域
)
237
242
252
H20
H21
H22
210
200
150
100
50
0
H19
(令和7年4月1日現在 厚生労働省医政局地域医療計画課調べ)
16
○
総合周産期母子医療センター及び地域周産期母子医療センターの施設数と所在都道府県数はいずれも増加
しており、平成29年度までに全都道府県に配置されている。
施設数
140
120
100
(
総
合
)
80
64
72
77
H20
H21
104
105
107
108
109
110
112
112
112
112
112
92
96
100
H25
H26
H27
H28
H29
H30
R1
R2
R3
R4
R5
R6
R7
292
292
292
300
300
298
300
298
296
296
295
296
297
H25
H26
H27
H28
H29
H30
R1
R2
R3
R4
R5
R6
R7
84
89
H22
H23
H24
279
284
H23
H24
60
40
20
0
H19
施設数
350
300
250
(
地
域
)
237
242
252
H20
H21
H22
210
200
150
100
50
0
H19
(令和7年4月1日現在 厚生労働省医政局地域医療計画課調べ)
16