よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 看護師国家試験出題基準 (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

疾病の成り立ちと回復の促進
目標Ⅳ.各疾患の病態と診断・治療について基本的な理解を問う。







5.呼吸機能

中 項 目
(出題範囲)




(キーワード)

A.呼吸器系の疾患の病態と
診断・治療

炎症性疾患(気管支炎、肺炎、間質性肺炎、胸膜炎)
気管支喘息
慢性閉塞性肺疾患<COPD>
肺循環障害(肺高血圧、肺塞栓症)
肺結核
気胸
腫瘍(肺癌、中皮腫)

A.心臓の疾患の病態と診断
・治療

先天性心疾患(心房中隔欠損症、心室中隔欠損症、
動脈管開存症、Fallot<ファロー>四徴症)
虚血性心疾患(狭心症、急性冠症候群)
心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症)
心不全(急性心不全、慢性心不全)
心タンポナーデ
不整脈(上室性頻脈性不整脈、心室性頻脈性不整脈、
徐脈性不整脈)
炎症性疾患(感染性心内膜炎、心筋炎、収縮性心膜
炎)
弁膜症(大動脈弁疾患、僧帽弁疾患)

B.血管系の疾患の病態と診
断・治療

大動脈瘤、大動脈解離
閉塞性動脈硬化症、Buerger<バージャー>病、高安
動脈炎
挫滅<圧挫>症候群<crush syndrome>
下肢静脈瘤、深部静脈血栓症

C.血圧異常の病態と診断・
治療

動脈硬化症
本態性高血圧
二次性高血圧
起立性低血圧
迷走神経反射

D.ショックの病態と診断・
治療

心原性ショック
出血性ショック
血流分布異常性ショック
心外閉塞・拘束性ショック

7.栄養の摂取・消化・
吸収・代謝機能

A.口腔、咽頭の疾患の病態
と診断・治療

炎症性疾患(咽頭炎、扁桃炎)
う歯、歯周病
腫瘍(舌癌、咽頭癌)

看-19

疾病の成り立ち
と 回 復 の 促 進

6.循環機能