よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 看護師国家試験出題基準 (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

人体の構造と機能
【人体の構造と機能】
目標Ⅰ.正常な人体の構造と機能について基本的な理解を問う。
目標Ⅱ.フィジカルアセスメントおよび日常生活の営みを支える看護に必要な人体の構造と機能について基本
的な理解を問う。
目標Ⅲ.疾病の成り立ちとの関連において、人体の構造と機能について基本的な理解を問う。

項 目

1.細胞と組織

中 項 目
(出題範囲)




(キーワード)

A.細胞の構造

細胞膜と細胞質

細胞小器官と細胞骨格

B.遺伝子と遺伝情報

ゲノムと遺伝子
タンパク合成

C.細胞分裂

染色体の複製と有糸分裂
減数分裂

D.組織

上皮組織
支持組織
筋組織
神経組織

E.細胞内情報伝達

イオンチャネル型受容体
代謝調節型受容体
細胞内受容体、核内受容体

2.生体リズムと内部環 A.生体リズム
境の恒常性

概日リズム<サーカディアンリズム>
体内時計

B.内部環境の恒常性維持機

3.神経系

A.神経細胞と神経組織

細胞外液
体温
神経細胞<ニューロン>と情報伝達
神経膠細胞

B.中枢神経系の構造と機能

大脳
視床、視床下部
中脳、橋、延髄
小脳
脊髄
反射
髄膜と脳室
脳脊髄液の循環
感覚と運動の伝導路
覚醒と睡眠

看-11

人体の構造と機能