よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


特定細胞加工物の微生物学的安全性指針(案)[1.1MB] (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63117.html
出典情報 厚生科学審議会 再生医療等評価部会(第110回 9/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

未定稿


交差汚染防止、取違防止のため、可能な限り1品目ごとに使用し、共用を回避するこ
と。やむを得ない場合には庫内での交差汚染防止策をとること。

(6) 無菌操作処理後の資機材等の取扱いの留意点


ヒト細胞と接触した基材(消耗品):搬出搬入は別ルートで外部へ持ち出すとともに
感染性廃棄物として処理すること。



再使用機器:洗浄処置するとともにオートクレーブ等で滅菌処理すること。

・ 培地成分等:培地は細胞加工物ごとに使用し共用しないこと。少量の培地や酵素類は
分注して保管し、一回ごとに使いきること。

20