よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


材-1特定保険医療材料 (11 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62378.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第130回 8/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

1. 安定供給の確保に向けた対応
(1) 原材料・部材価格等の高騰への対応 物価に連動した償還価格
【現状】

➢ 医療機器の原材料、製造コスト、人件費、流通コスト等を
含め、物価は上昇しインフレとなっている。
➢ 平成5年(1993年)のデフレ下に制定された中医協建
議から30年が経過し、インフレとなる現状において医療機
器の安定供給を継続するための制度への改正が必要となっ
ている。
➢ 骨太の方針2025においても物価上昇に合わせた公的制
度の点検・見直しを進めることが示された。

独立行政法人 労働政策研究・研修機構 消費者物価指数の
統計表を基にAMDDで作成

【骨太の方針2025】 第3章 中長期的に持続可能な経済社会の実現 4.物価上昇に合わせた公的制度の点検・見直し】
物価上昇が継続していることを踏まえ、予算、税制における長年据え置かれたままの様々な公的制度に係る基準額や閾値について、国民生活へ深刻な影響が及ばないよう、省庁
横断的・網羅的に点検し、見直しを進める。その際、各項目の点検と併せ、政策効果を担保するため、制度の特性に応じた定期的な改定ルールを設け、足元の物価上昇に的確に
対応できるような仕組みづくりを行う。
同時に、本基本方針第2章及び第3章に記載している、・公定価格(医療・介護・保育・福祉等)の引上げ ・働き手の賃上げ原資を確保できる官公需における価格転嫁の
徹底 を省庁横断的に推進する。

【提案】
➢ 診療報酬改定時に物価の変動に合わせた償還価格の算定を要望する
✓ 物価の変動性が+2%の場合、現在の一定幅に2%を加えた価格を新償還価格としてはどうか
✓ 市場実勢価格加重平均値一定幅方式は、「改定前の償還価格を超えないこと」となっているため、超えること
が可能となるようにしてはどうか

11