よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-7-5レケンビの費用対効果評価に係る「公的医療・介護の立場」の取扱いについて (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_60772.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第614回 8/6)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

介護費用の取扱いに関して専門家が指摘した課題
令和5年10月18日薬価専門部会・費用対効果評価専門部会合同部会において、介護費用の取扱いに関して
専門家より以下の課題が指摘されている。
公的介護費用の推計に関する技術的な課題


公的分析においては、「公的介護費用」を取扱った経験が乏しい。



介護DBを用いて費用を推計することについては、更なる研究が必要である。


介護DBについて、2018年度から第三者提供が開始され、2020年度よりNDBとの連結が開始されている。



費用対効果評価においては、各「健康状態」に対応する介護費用などの情報が必要になる。

□ レセプトデータ上の「疾患名」と「診療行為」等の情報のみでは、健康状態の定義ができず、分析に必要な該当するレセプ
トの抽出や費用の算出が困難であることも多い。

公的介護費用を費用対効果評価制度に含めることの学術的な課題


我が国のガイドラインにおいては、『公的医療保険制度の範囲で実施する「公的医療の立場」を基本』(ベースケース)とし
ている。



一方で、医療費より広い費用を勘案する立場をとる国においては、我が国における「公的介護の給付範囲」を超えた、医療と
隣接する障害や母子保健などを含めていることも多い。





イギリス:NHSの費用に加えてPSS(personal social services, 対人社会サービス)を含める。



オランダやカナダ:インフォーマルケアの費用まで含める。

公的医療よりも幅広い費用を含める場合、その範囲をどこまでとすべきか、どのように推計するか、その際にどのような問
題が生じるかなど、さらなる研究等が必要である。

10