よむ、つかう、まなぶ。
資料1 障害福祉分野における地域差・指定の在り方について (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59913.html |
出典情報 | 社会保障審議会 障害者部会(第148回 7/24)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
生活介護
○ 対象者
■ 地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な者
① 障害支援区分が区分3(障害者支援施設等に入所する場合は区分4)以上である者
② 年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設等に入所する場合は区分3)以上である者
○ サービス内容
○ 主な人員配置
■ 主として昼間において、入浴、排せつ及び食事等の
介護や、日常生活上の支援、生産活動の機会等の提供
利用者の障害程度に応じて、相応しいサービスの提供体制が確保され
るよう、利用者の平均障害支援区分等に応じた人員配置の基準を設定
■ サービス管理責任者
■ 生活支援員等 6:1~3:1
○ 報酬単価(令和6年4月~)
■ 基本報酬
基本単位数は、利用定員、障害支援区分及びサービス提供時間別に所定単位数を算定
※利用定員21人以上30人以下の場合
サービス提供時間
3時間未満
3時間以上~4時間未満
4時間以上~5時間未満
5時間以上~6時間未満
6時間以上~7時間未満
7時間以上~8時間未満
8時間以上~9時間未満
区分6
449単位
575単位
690単位
805単位
1,120単位
1,150単位
1,211単位
区分5
333単位
427単位
512単位
597単位
833単位
854単位
915単位
障害支援区分
区分4
228単位
293単位
351単位
409単位
570単位
584単位
646単位
区分3
204単位
262単位
313単位
366単位
510単位
523単位
584単位
区分2以下
185単位
236単位
284単位
332単位
463単位
475単位
536単位
福祉専門職員配置等加算(Ⅲ)
6単位/日
常勤職員が多く配置されていること
や、常勤職員の勤続年数が長いこ
とを適切に評価するため、福祉専
門職員配置等加算(Ⅰ)又は(Ⅱ)
と福祉専門職員配置等加算(Ⅲ)と
を併給可とする。
■ 主な加算
人員配置体制加算(33~321単位/日)
常勤看護職員等配置加算(6~32単位/日)
延長支援加算
→ 直接処遇職員を加配(1.5:1~2.5:1)した
事業所に加算
→ 事業所の利用定員に応じ、常勤換算方法で
配置した看護職員数に応じて、利用者全員に加算
→ 9時間以上のサービス提供を評価
※ 指定生活介護事業所は区分5・6・準ずる者が
一定の割合を満たす必要
○ 事業所数
12,990 (国保連令和 7 年 2 月実績)
○ 利用者数
・所要時間 9時間以上10時間未満
・所要時間10時間以上11時間未満
・所要時間11時間以上12時間未満
・所要時間12時間以上
100単位/日
200単位/日
300単位/日
400単位/日
303,316(国保連令和 7 年 2 月実績)
17
○ 対象者
■ 地域や入所施設において、安定した生活を営むため、常時介護等の支援が必要な者
① 障害支援区分が区分3(障害者支援施設等に入所する場合は区分4)以上である者
② 年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2(障害者支援施設等に入所する場合は区分3)以上である者
○ サービス内容
○ 主な人員配置
■ 主として昼間において、入浴、排せつ及び食事等の
介護や、日常生活上の支援、生産活動の機会等の提供
利用者の障害程度に応じて、相応しいサービスの提供体制が確保され
るよう、利用者の平均障害支援区分等に応じた人員配置の基準を設定
■ サービス管理責任者
■ 生活支援員等 6:1~3:1
○ 報酬単価(令和6年4月~)
■ 基本報酬
基本単位数は、利用定員、障害支援区分及びサービス提供時間別に所定単位数を算定
※利用定員21人以上30人以下の場合
サービス提供時間
3時間未満
3時間以上~4時間未満
4時間以上~5時間未満
5時間以上~6時間未満
6時間以上~7時間未満
7時間以上~8時間未満
8時間以上~9時間未満
区分6
449単位
575単位
690単位
805単位
1,120単位
1,150単位
1,211単位
区分5
333単位
427単位
512単位
597単位
833単位
854単位
915単位
障害支援区分
区分4
228単位
293単位
351単位
409単位
570単位
584単位
646単位
区分3
204単位
262単位
313単位
366単位
510単位
523単位
584単位
区分2以下
185単位
236単位
284単位
332単位
463単位
475単位
536単位
福祉専門職員配置等加算(Ⅲ)
6単位/日
常勤職員が多く配置されていること
や、常勤職員の勤続年数が長いこ
とを適切に評価するため、福祉専
門職員配置等加算(Ⅰ)又は(Ⅱ)
と福祉専門職員配置等加算(Ⅲ)と
を併給可とする。
■ 主な加算
人員配置体制加算(33~321単位/日)
常勤看護職員等配置加算(6~32単位/日)
延長支援加算
→ 直接処遇職員を加配(1.5:1~2.5:1)した
事業所に加算
→ 事業所の利用定員に応じ、常勤換算方法で
配置した看護職員数に応じて、利用者全員に加算
→ 9時間以上のサービス提供を評価
※ 指定生活介護事業所は区分5・6・準ずる者が
一定の割合を満たす必要
○ 事業所数
12,990 (国保連令和 7 年 2 月実績)
○ 利用者数
・所要時間 9時間以上10時間未満
・所要時間10時間以上11時間未満
・所要時間11時間以上12時間未満
・所要時間12時間以上
100単位/日
200単位/日
300単位/日
400単位/日
303,316(国保連令和 7 年 2 月実績)
17