よむ、つかう、まなぶ。
資料2 これまでの医療安全施策について (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59044.html |
出典情報 | 医療事故調査制度等の医療安全に係る検討会(第1回 6/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
医療安全施策の全体像
医療機関
①医療機関における医療安全管理体制の整備
※全ての病院・診療所
・助産所の義務
医療法・医療施行規則
<院内の事例報告・学習のための仕組み>
特定機能病院 88病院*2
管理者
重大事案の報告等
医療安全管理部門(医療安全管理委員会)
※有床のみ
事故報告等
PDCA*1
医療安全対策地域連携加算1
研修
*3
医療安全管理部門に専任医師 1495病院
相互評価 等
※他に、医薬品・医療機器・診療用放射線
の安全管理体制の確保 など
PDCA
管理者の医療安全経験
医療安全管理責任者(副院長)
医療安全管理部門に三職種の専従者
全死亡把握、診療内容モニタリング
複数の外部評価 等
指針
従業者(部署、個々の医療従事者)
報告
診療報酬等
医療安全対策加算1,2 4100病院*3
医療安全管理部門
医療安全管理者(加算1:専従、加算2:専任)
患者相談窓口 等
④医療安全に関する教育研修
の充実(人材育成)
1. 医療安全を中心的に担う
人材への教育研修
・医療安全管理者の業務・養成研修指針
・管理者への研修(特定機能病院)
2. 医療従事者への教育研修
・卒前教育
・卒後教育
⑤患者の苦情や相談等に対応
するための体制の整備
・医療安全対策加算(患者相談窓口)
・患者サポート体制充実加算
(医療対話推進者の配置等)
・医療安全支援センター
外部評価(立入検査等) 連携 他の医療機関
再発防止等に資する情報の提供
②医療機関における安全対策に有用な情報の提供等
(第三者への報告を行う事例報告・学習のための仕組み)
1. 医療事故情報収集等事業
③医薬品・医療器機の安全確保
2. 医療事故調査制度
登録分析機関:
公益財団法人日本医療機能評価機構
医療事故調査・支援センター:
一般社団法人日本医療安全調査機構
・特定機能病院、国立病院機構が開設する病院
等の270施設に報告義務あり(医療法施行規則)
・報告対象事例の重症度は幅広い
・全ての病院・診療所・助産所に
報告義務あり(医療法)
・報告対象事例は死亡事例のみ
*1 医療安全管理委員会は、重大な問題等が発生した場合に原因究明の調査・分析を行い、その結果を活用して
改善のための方策を立案・実施し、従業者への周知、実施状況の調査、方策の見直しを行う(医療法施行規則)
⑥関係者を挙げての医療安全向上
のための取組
※患者・国民への普及啓発、患者参画の促進を含む
1. 医療安全推進週間
2. 国際的な協働
・閣僚級世界患者安全サミット
・世界患者安全の日
・国際調査への参画(GPSAP達成状況調査等)
⑦医療安全向上に必要な研究の推進
①~⑥全ての改善に向けて厚生労働科学研究で取組
*2 令和7年6月1日時点
*3 令和5年7月1日時点
6
医療機関
①医療機関における医療安全管理体制の整備
※全ての病院・診療所
・助産所の義務
医療法・医療施行規則
<院内の事例報告・学習のための仕組み>
特定機能病院 88病院*2
管理者
重大事案の報告等
医療安全管理部門(医療安全管理委員会)
※有床のみ
事故報告等
PDCA*1
医療安全対策地域連携加算1
研修
*3
医療安全管理部門に専任医師 1495病院
相互評価 等
※他に、医薬品・医療機器・診療用放射線
の安全管理体制の確保 など
PDCA
管理者の医療安全経験
医療安全管理責任者(副院長)
医療安全管理部門に三職種の専従者
全死亡把握、診療内容モニタリング
複数の外部評価 等
指針
従業者(部署、個々の医療従事者)
報告
診療報酬等
医療安全対策加算1,2 4100病院*3
医療安全管理部門
医療安全管理者(加算1:専従、加算2:専任)
患者相談窓口 等
④医療安全に関する教育研修
の充実(人材育成)
1. 医療安全を中心的に担う
人材への教育研修
・医療安全管理者の業務・養成研修指針
・管理者への研修(特定機能病院)
2. 医療従事者への教育研修
・卒前教育
・卒後教育
⑤患者の苦情や相談等に対応
するための体制の整備
・医療安全対策加算(患者相談窓口)
・患者サポート体制充実加算
(医療対話推進者の配置等)
・医療安全支援センター
外部評価(立入検査等) 連携 他の医療機関
再発防止等に資する情報の提供
②医療機関における安全対策に有用な情報の提供等
(第三者への報告を行う事例報告・学習のための仕組み)
1. 医療事故情報収集等事業
③医薬品・医療器機の安全確保
2. 医療事故調査制度
登録分析機関:
公益財団法人日本医療機能評価機構
医療事故調査・支援センター:
一般社団法人日本医療安全調査機構
・特定機能病院、国立病院機構が開設する病院
等の270施設に報告義務あり(医療法施行規則)
・報告対象事例の重症度は幅広い
・全ての病院・診療所・助産所に
報告義務あり(医療法)
・報告対象事例は死亡事例のみ
*1 医療安全管理委員会は、重大な問題等が発生した場合に原因究明の調査・分析を行い、その結果を活用して
改善のための方策を立案・実施し、従業者への周知、実施状況の調査、方策の見直しを行う(医療法施行規則)
⑥関係者を挙げての医療安全向上
のための取組
※患者・国民への普及啓発、患者参画の促進を含む
1. 医療安全推進週間
2. 国際的な協働
・閣僚級世界患者安全サミット
・世界患者安全の日
・国際調査への参画(GPSAP達成状況調査等)
⑦医療安全向上に必要な研究の推進
①~⑥全ての改善に向けて厚生労働科学研究で取組
*2 令和7年6月1日時点
*3 令和5年7月1日時点
6