よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」の施策パッケージ案 (12 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

値の高い施術やサービスに注力できる環境整備が必要である。また、冠婚葬祭業に
おいても、顧客、受注、請求、入金等の情報をシステムで一元管理することで、コ
アとなる接客以外の事務作業の省力化が必要である。
ⅲ)省力化促進策
・優良事例の横展開を具体化する施策として、冠婚葬祭業においては、IT導入等
の省力化の取組に関するきめ細やかな事例集を作成し、業界団体とも連携した
説明会等の開催等により優良事例の情報提供・横展開を実施する。
・さらに、中小企業省力化投資補助金、IT導入補助金や、「賃上げ」支援助成金
パッケージ等の活用を推進する。併せて、日本政策金融公庫における設備投資
への資金繰り支援の活用も推進する。
ⅳ)サポート体制
施策の事業者への周知及び省力化に取り組む事業者のサポート体制として、業界
団体等を通じた情報提供を実施する。また、中小企業支援機関等によるプッシュ型
支援と、アドバイザーの伴走による専門的支援の組み合わせにより、業界団体に属
さない中小小規模事業者を含め、幅広い事業者にアプローチする。理容業、美容業、
クリーニング業では、生活衛生営業指導センターを中心に、専門家による伴走型の
相談支援を実施する。
ⅴ)主なKPI
2025年度から2029年度にかけて、理容業、美容業、クリーニング業では、省力化
支援施策に関するセミナー等を年250回開催する。また、伴走型の相談支援を年
1,000件実施する。冠婚葬祭業では、補助制度活用件数を年平均110件以上とする。
⑤その他サービス業(自動車整備業、ビルメンテナンス業)
ⅰ)目標
自動車整備業の労働生産性を2029年度までに25%向上することを目指す(2024年
度比・名目値)。また、ビルメンテナンス業の労働生産性を2029年度までに25%向
上することを目指す(2024年度比・名目値)。
ⅱ)課題と省力化事例
自動車整備業においては、専門学校への入学者が20年で半減し、人手不足と高齢
化が進展し、省力化が急務。対応策として、システム導入による入庫・作業管理、
スキャンツールによる故障探求の効率化等が有効。ビルメンテナンス業においては、
清掃作業を行う従事者が8割を占める労働集約型産業であり、心理的・肉体的負担
から人手不足が続き、省力化投資の後押しが必要。対応策として、ロビー等の面積
が広く平らな区画は清掃ロボットに任せることや、現場作業者やパート従事者の出
退勤を効率的に管理する勤怠管理システムの導入が有効。
ⅲ)省力化促進策
・優良事例の横展開を具体化する施策として、自動車整備業では、スキャンツー
ル補助金の活用を推進する。また、柔軟な人材育成・配置を可能とするため、
自動車整備士資格の実務要件の見直し等を進める。ビルメンテナンス業では、
省力化の好事例集の発行や、省力化に関するイベント等の優良事例の横展開を
支援する。
・さらに、中小企業省力化投資補助金、IT導入補助金や、「賃上げ」支援助成金
パッケージ等の活用を推進する。
ⅳ)サポート体制
12