よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(2)参考資料 (35 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/report/zaiseia20230529/zaiseia20230529.html
出典情報 財政制度等審議会 歴史的転機における財政(5/29)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

資料Ⅳ-1-21

こどもの教育・保育と経済的支援

○ 児童手当は、幅広い層を対象とした基礎的な経済支援。試案では、児童手当の拡充が盛り込まれているが、その制度改正には多額の財
源が必要となることから、幅広い観点からの検討が必要。
○ 少子化対策においては、若い世代の所得を増やすことが重要であり、持続的・構造的な賃上げや男女ともに働きやすい環境整備といった
取り組みとあわせて、経済的支援のあり方を考える必要。
妊娠出産

3歳
保育園・幼稚園
(98.4%)
(289万人)
<3~5歳>

○ 保育士の確保
(65万人程度)
○ 配置基準
・ 0歳児
3:1
・ 1~2歳児 6:1
・ 3歳児
20:1







・ 幼稚園:39.0%
・ 保育園:42.5%
・ 幼保連携型認定
こども園:16.9%

0~2歳児は6割が未就園

(注1)

0歳児
利用率
17.2%

1歳児
利用率
45.7%

6歳

2歳児
利用率
52.3%

18歳

15歳

小中学校
(959万人)

高校 (98.8%)
(317万人)

・ 国公立:96.7%
・ 私立 :3.3%

・ 国公立:67.6%
・ 私立 :32.4%

・ 保育の受け皿整備等
230万人(2013)
→330万人(2024)
・ 所要額:
+1.2兆円程度
(消費税率8%時等)

大学・短大 (58.6%)
専門学校 (24.0%)
(338万人)
・ 国公立:19.6%
・ 私立 :80.4%

(注2)
児童手当(0~2歳:月1.5万円、3歳~:月1万円)(年収約1,200万円(主たる生計維持者)未満)

・所得に応じた利用者負担(公費による運営費補助により利用者負担抑制)

高等教育(大学)

※住民税非課税世帯(0~2歳)は無償
育児休業給付







出産
育児
一時金








(50万円)
(注3)

出産・子育て
応援交付金

(6ヶ月間:67%、
その後:50%)

※雇用保険の
被保険者
(所定労働時間
が週20時間
以上等)

幼児教育・
保育無償化
・ 2019年10月~
・ 所得制限なし(3歳~)
・ 所要額:+0.9兆円程度
(消費税率10%時)

義務教育
○ 授業料の無償
○ 教科書の無償配布
○ 低所得世帯に対する学用品
費等の支給
(生活保護受給世帯等)

高校授業料の
実質無償化等
○ 就学支援金により公立学校
授業料相当額(年11.9万円)
を支援
(注4)
(年収約910万円未満世帯)

○ 私立高校等の加算
(計:年39.6万円)
(注4)
(年収約590万円未満世帯)

○ 低所得世帯に対する奨学
給付金

○ 貸与型奨学金
(無利子・有利子)
(注5)
(無利子:年収約800万円未満世帯)
(有利子:年収約1,140万円未満世帯)

○ 低所得世帯に対する修学支援
・ 授業料等減免
・ 給付型奨学金

(住民税非課税世帯の私立・自宅外)
・授業料等減免上限:年約70万円
・給付型奨学金:年約91万円

・ 所要額:+0.6兆円程度
(消費税率10%時)
(注5)
(年収約380万円未満世帯)

(生活保護受給世帯、非課税世帯)

(妊娠・出産時
10万円)
(注1)計数は2019年度。高校、大学・短大、専門学校の()内の比率は、それぞれ、2019年度末の中学校等から高等学校等への進学率、高等学校等から大学、専門学校への進学率。小中学校、高校の人数及び国公立・私立の比率は、それぞれ、小学校及び中学校、高等学校の在学者数
(中等教育学校等は含まれていない。)。大学・短大、専門学校の人数及び国公立・私立の比率は、大学のうち学部、短期大学、高等専門学校、専門学校の在学者数。
(注2)児童手当の支給額は、主たる生計維持者の年収が960万円以上1,200万円未満の場合、一律5千円、年収1,200万円以上の場合は支給対象外。
(注3)出産育児一時金等には、出産育児一時金のほか、被用者保険の被保険者に支給される出産手当金(産前6週、産後8週:67%)がある。
(注4)高校授業料の実質無料化等の支給上限額、年収基準は、全日制に通う場合において、両親・高校生・中学生の4人家族で、両親の一方が働いている場合の目安。
(注5)貸与型奨学金の家計基準は、私立自宅通学・給与所得者・4人世帯の場合。低所得世帯に対する修学支援の所要額は令和5年度予算(公費)ベース。