よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 在宅医療の提供体制の整備に関する検討等について (46 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66015.html
出典情報 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(令和7年第3回 11/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域におけるBCP策定の重要性について(能登半島地震の報告書より)


能登半島地震における医療チーム活動の対応の検証において、病院におけるBCPのみならず行政や医療・介護
提供機関等が連携した地域におけるBCP策定の重要性が言及されている。

「令和 6 年能登半島地震における医療チームの対応の検証に基づく災害時医療提供体制の向上に資する研究」
総括研究報告書より抜粋
在宅医療については,行政や他の医療・介護提供機関等と連携する地域 BCPの策定の推進が必要である.

「令和 6 年能登半島地震における病院 BCP の有効性に関する研究」
分担研究報告書より抜粋

特に在宅酸素患者や透析患者は、治療中断により容易に重症化してしまうため、自施設での治療提供(病院の自
助)や平時からの患者教育(患者の自助)が重要である。今回、一部の病院・部署では個別のマニュアル等で在
宅酸素・透析患者等の安否確認のルールや教育が進められていたものの、多くの病院では、既存外来患者への
BCP上での対応の明記がされていないことが判明した。病院の業務継続においては、新規発生患者のみならず、
既存外来患者にも責任を持つべきであり、これらを含めて病院 BCP に明記することが必要である。但し、自施設
での対応が困難な場合も考えられるため、近隣医療機関等でのバックアップ体制含めて地域 BCP に落とし込み、
患者・各医療機関に周知することも重要である。
≪例≫
透析拠点病院の設定・機能強化
外来透析患者の被災地外への大規模避難
HOT ステーションの開設・運営
在宅酸素機器メーカーとの連携 等

令和6年度厚生労働行政推進調査事業費(厚生労働科学特別研究事業)
「令和 6 年能登半島地震における医療チームの対応の検証に基づく災害時医療提供体制の向上に資する研究」報告書より作成

46