よむ、つかう、まなぶ。
資料 在宅医療の提供体制の整備に関する検討等について (36 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_66015.html |
| 出典情報 | 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(令和7年第3回 11/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
訪問診療におけるオンライン診療等の活用状況
•
訪問診療を実施している病院・診療所のうち、患者に対してオンライン診療を活用して訪問診療を行っている
と回答した病院・診療所は40か所(回答施設の12%)であった。
•
オンライン診療の支援者としては訪問看護ステーションの看護師が最も多かった。
在宅医療の診療において、オンライン診療を活用しているか
オンライン診療等の実施時、患者の所在する場所にオンライン診療
の実施を支援する者がいるか。いる場合に支援する職種はなにか。
在支診・在支病(N=324)
1
在支診・在支病(N=44)
4
40
0
279
50
100
150
200
250
300
350
オンライン診療(DtoP等、患者に対して実施するもの)を活用している
オンライン診療(DtoD等、医療従事者間で実施するもの)を活用している
オンライン診療(DtoP等、患者に対して実施するもの)及びオンライン診療以外の
遠隔医療を活用している
活用していない
※有効回答のみを集計。
※有効回答のみを集計。
令和7年度
在宅医療の効率化のためのデジタル化及びICT導入促進に向けた実態調査事業
アンケート調査結果の速報値(令和7年11月時点)
36
•
訪問診療を実施している病院・診療所のうち、患者に対してオンライン診療を活用して訪問診療を行っている
と回答した病院・診療所は40か所(回答施設の12%)であった。
•
オンライン診療の支援者としては訪問看護ステーションの看護師が最も多かった。
在宅医療の診療において、オンライン診療を活用しているか
オンライン診療等の実施時、患者の所在する場所にオンライン診療
の実施を支援する者がいるか。いる場合に支援する職種はなにか。
在支診・在支病(N=324)
1
在支診・在支病(N=44)
4
40
0
279
50
100
150
200
250
300
350
オンライン診療(DtoP等、患者に対して実施するもの)を活用している
オンライン診療(DtoD等、医療従事者間で実施するもの)を活用している
オンライン診療(DtoP等、患者に対して実施するもの)及びオンライン診療以外の
遠隔医療を活用している
活用していない
※有効回答のみを集計。
※有効回答のみを集計。
令和7年度
在宅医療の効率化のためのデジタル化及びICT導入促進に向けた実態調査事業
アンケート調査結果の速報値(令和7年11月時点)
36