よむ、つかう、まなぶ。
総-1外来(その3) (4 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65672.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第625回 11/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
治療と仕事の両立支援対策
➢ガイドライン・マニュアルの作成・周知啓発
両立支援の進め方
企業向けのガイドライン、企業・医療機関の連携のためのマ
ニュアル等
企業
⓪両立支援の検討は、
労働者の申出から
始まる。
➢都道府県の産業保健総合支援センターによる
企業支援
治療と仕事の両立支援の専門スタッフを配置し、専門的研修
や相談対応、事業場への訪問による制度導入支援等の企業支援
を実施
医療機関
①勤務情報
労働者
主治医
(人事、産業医等の産業保健スタッフ)
③両立支援プラン作成
➢両立支援コーディネーターの養成
②意見書
両立支援コーディネーターによる支援
労働者健康安全機構において研修を実施
主治医
労働者(患者)
➢診療報酬
(人事、産業医等の産業保健スタッフ)
➢地域両立支援推進チームの設置
相談支援
企 業
相談支援
各都道府県労働局を事務局とし、自治体、医療機関、支援機
関等との連携した取組の推進
➢ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」
カ
ウンセリ
ングのイラ
スト(
女性医師)
相談支援
医療機関
支援機関等
企業の両立支援コーディネーター
支援機関の両立支援コーディネーター
医療機関の両立支援コーディネーター
・人事労務担当者
・産業保健スタッフ
・社会保険労務士
・産業カウンセラー
・キャリアコンサルタント
・医療ソーシャルワーカー
・看護師
事業場や医療機関の取組事例等、総合的な情報発信
4
➢ガイドライン・マニュアルの作成・周知啓発
両立支援の進め方
企業向けのガイドライン、企業・医療機関の連携のためのマ
ニュアル等
企業
⓪両立支援の検討は、
労働者の申出から
始まる。
➢都道府県の産業保健総合支援センターによる
企業支援
治療と仕事の両立支援の専門スタッフを配置し、専門的研修
や相談対応、事業場への訪問による制度導入支援等の企業支援
を実施
医療機関
①勤務情報
労働者
主治医
(人事、産業医等の産業保健スタッフ)
③両立支援プラン作成
➢両立支援コーディネーターの養成
②意見書
両立支援コーディネーターによる支援
労働者健康安全機構において研修を実施
主治医
労働者(患者)
➢診療報酬
(人事、産業医等の産業保健スタッフ)
➢地域両立支援推進チームの設置
相談支援
企 業
相談支援
各都道府県労働局を事務局とし、自治体、医療機関、支援機
関等との連携した取組の推進
➢ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」
カ
ウンセリ
ングのイラ
スト(
女性医師)
相談支援
医療機関
支援機関等
企業の両立支援コーディネーター
支援機関の両立支援コーディネーター
医療機関の両立支援コーディネーター
・人事労務担当者
・産業保健スタッフ
・社会保険労務士
・産業カウンセラー
・キャリアコンサルタント
・医療ソーシャルワーカー
・看護師
事業場や医療機関の取組事例等、総合的な情報発信
4