よむ、つかう、まなぶ。
総-1外来(その3) (24 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65672.html |
| 出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第625回 11/7)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
情報通信機器を用いた診療
施設基準の定例報告②
○ 医師が当該医療機関外で情報通信機器を用いた診療を実施した場合、当該医師が所有・所属する他の医療機関
から実施する場合が54.9%であった。その他の回答として、訪問診療車内の他、国外で実施した例も見られた。
医師が当該医療機関外で情報通信機器を用いた診療を実施した場合
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
常勤
66.1%
勤務形態
0.0%
診療を実施した場所
20.0%
39.2%
40.0%
33.9%
60.0%
80.0%
54.9%
非常勤
100.0%
5.9%
医師の自宅等
所有・所属する他の医療機関
その他
訪問診療車内、出張先、国外(アメリカ・オーストラリア)等
A000 初診料 [算定要件]
○ 「注1」のただし書に規定する情報通信機器を用いた診療については、以下のアからキまでの取扱いとする。
ア (略)
イ 情報通信機器を用いた診療は、原則として、保険医療機関に所属する保険医が保険医療機関内で実施すること。なお、
保険医療機関外で情報通信機器を用いた診療を実施する場合であっても、オンライン指針に沿った適切な診療が行われ
るものであり、情報通信機器を用いた診療を実施した場所については、事後的に確認可能な場所であること。
ウ~キ (略)
出典:情報通信機器を用いた診療に係る報告書(8月報告)令和5年8月~令和6年7月の診療実績より
24
施設基準の定例報告②
○ 医師が当該医療機関外で情報通信機器を用いた診療を実施した場合、当該医師が所有・所属する他の医療機関
から実施する場合が54.9%であった。その他の回答として、訪問診療車内の他、国外で実施した例も見られた。
医師が当該医療機関外で情報通信機器を用いた診療を実施した場合
0.0%
20.0%
40.0%
60.0%
80.0%
100.0%
常勤
66.1%
勤務形態
0.0%
診療を実施した場所
20.0%
39.2%
40.0%
33.9%
60.0%
80.0%
54.9%
非常勤
100.0%
5.9%
医師の自宅等
所有・所属する他の医療機関
その他
訪問診療車内、出張先、国外(アメリカ・オーストラリア)等
A000 初診料 [算定要件]
○ 「注1」のただし書に規定する情報通信機器を用いた診療については、以下のアからキまでの取扱いとする。
ア (略)
イ 情報通信機器を用いた診療は、原則として、保険医療機関に所属する保険医が保険医療機関内で実施すること。なお、
保険医療機関外で情報通信機器を用いた診療を実施する場合であっても、オンライン指針に沿った適切な診療が行われ
るものであり、情報通信機器を用いた診療を実施した場所については、事後的に確認可能な場所であること。
ウ~キ (略)
出典:情報通信機器を用いた診療に係る報告書(8月報告)令和5年8月~令和6年7月の診療実績より
24