よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 医療機関の業務効率化・職場環境改善の推進に関する論点 (24 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65278.html
出典情報 社会保障審議会 医療部会(第120回 10/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

中央教育審議会大学分科会高等教育の
在り方に関する特別部会(第12回)

大学進学者数等の将来推計について

資料2

令和6年11月12日

18歳人口が減少し続ける中でも、大学進学率は上昇し、大学進学者数も増加傾向にあったが、2026年以降は18歳人口の減少に伴い、
大学進学率が上昇しても大学進学者数は減少局面に突入すると予測される。
★18歳人口のピーク
205
204

(万人)
200

201
193
188188
185

198

18歳人口は1992年をピークに減少
186
177
173
168
162

172
168
164
161
158
156

■18歳人口

100

56.6%

80

★大学進学者数のピーク

74

―大学進学率

41 41 41 42 42 41

44

49
47 47 48

60%

155
50%
151151150
⚫ 18歳人口
= 3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数
146
141
⚫ 大学進学率 = 当該年度の大学進学者数
137
18歳人口
133
130
124
40%
121122120 123 120 120
119 118 119 118117
117
114112
109109110111109108108
105105 103
103
100
96
94 90
30%
86

150

50

60.2%

59.6%

大学進学率は上昇傾向

71 71 71 70 70 69 69

69 68 68

20%
52 54

55 56 57

60 61 60 60 60 60 61 61 61 62 61 61 61 61 62 62
58 59 59 59 60

63 63 63 64 63 64

61 61 62 63 63 63 62 61 61 60 61 59

57 56

53 51

47 44

42

43 42 42 42 42 42 41 41 41

10%

■大学進学者数

0

1980
1981
1982
1983
1984
1985
1986
1987
1988
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2015
2016
2017
2018
2019
2020
2021
2022
2023
2024
2025
2026
2027
2028
2029
2030
2031
2032
2033
2034
2035
2036
2037
2038
2039
2040
2041
2042
2043
2044
2045
2046
2047
2048
2049
2050

大学進学者数は近年微増傾向であったが、2026年をピークに減少局面に入ると予測。

実績値
※ 出生低位・死亡低位での推計
※ 18歳人口:3年前の中学校卒業者数及び中等教育学校前期課程修了者数

0%

推計値
(出典)推計値:国立社会保障・人口問題研究所

23