よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 新人看護職員研修ガイドライン【改訂版】 (5 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

③ 新人看護職員が臨床現場に順応し、臨床実践能力を獲得するためには、根気強く暖
かい支援が必要である。また、新人看護職員の不安を緩和するために、職場適応の
サポートやメンタルサポート等の体制づくりが必要である。そのためには、新人を
周りで支えるための様々な役割を持つ人員の体制づくりが必要である。
④ 新人看護職員の研修は医療機関全体で取り組むものであり、共通する研修内容等は、
医師や薬剤師等の新人職員と合同で研修を行い、また、専門的な知識・技術を有す
る職員を新人看護職員研修に参画させることも必要である。そして、医療機関内の
多職種との連携を密にとるとともに、新人看護職員が多職種の業務を理解するため
の機会を設けることが必要である。

2)研修における組織の体制
研修体制における組織例を図 1 に示す。施設の規模によっては研修責任者が教育担当者
の役割も担うこともあり、また、研修責任者と教育担当者と実地指導者が同一であるなど、
体制は施設により異なるが、どの施設でも、組織内においてそれぞれの役割を担う者が誰
なのかを互いに認識できるような体制とし、それを明確に示すことが必要である。

図1

研修体制における組織例

研修体制におけるそれぞれの役割を以下に示す。


新人看護職員
免許取得後に初めて就労する看護職員のことである。自立して個人の今後の目標を定め、
主体的に研修に参加することが期待される。


実地指導者
実地指導者は新人看護職員に対して、臨床実践に関する実地指導、評価等を行う者であ
る。看護職員として必要な基本的知識、技術、態度を有し、教育的指導ができる者である
ことが望ましい。実地指導者の配置は、新人看護職員に対し継続的に指導を行う一人の指
導者を配置する方法や各新人看護職員に対し複数の指導者が担当する方法、チームの中で
日々の指導者を配置する方法などがあり、部署の特性や時期によって組み合わせるなどの
工夫を行う。
4