よむ、つかう、まなぶ。
参考資料4 新人看護職員研修ガイドライン【改訂版】 (25 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html |
出典情報 | 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2. 研修終了後、実践の場での事後評価
研修の成果として実務における新人看護職員の役割遂行の状況を評価する。
① 新人看護職員の実務を通して、研修内容について、その重要性及び実用性、さら
に深めたかった内容、研修内容にはなかったが新たに取り上げて欲しい内容など
研修の企画・運営の評価
② 新人看護職員の自己評価・他者評価による成果の評価
③ 新人看護職員の事後評価と関連付けて、実地指導者及び教育担当者の育成や施設
の研修体制の評価
などを行う。
3. 評価の活用
新人看護職員研修は、各医療機関の理念に基づき設計されている。上記 1、2 の新人看
護職員研修の評価を通じて、研修の理念、基本方針が適切であったか、各医療機関の目標
達成に貢献しているかなどを評価し、運営組織にフィードバックすることにより活用する。
24
研修の成果として実務における新人看護職員の役割遂行の状況を評価する。
① 新人看護職員の実務を通して、研修内容について、その重要性及び実用性、さら
に深めたかった内容、研修内容にはなかったが新たに取り上げて欲しい内容など
研修の企画・運営の評価
② 新人看護職員の自己評価・他者評価による成果の評価
③ 新人看護職員の事後評価と関連付けて、実地指導者及び教育担当者の育成や施設
の研修体制の評価
などを行う。
3. 評価の活用
新人看護職員研修は、各医療機関の理念に基づき設計されている。上記 1、2 の新人看
護職員研修の評価を通じて、研修の理念、基本方針が適切であったか、各医療機関の目標
達成に貢献しているかなどを評価し、運営組織にフィードバックすることにより活用する。
24