よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料4 新人看護職員研修ガイドライン【改訂版】 (15 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63500.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第1回 9/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

表5

技術的側面:助産技術についての到達目標

★:1年以内に到達を目指す項目
到達の目安 Ⅳ:知識としてわかる

Ⅲ:演習でできる

Ⅱ:指導の下でできる


妊産婦

新生児

褥婦

到達の目安

①正常妊婦の健康診査と経過診断、助言





②外診技術(レオポルド触診法、子宮底・腹囲測定、ザイツ法、
胎児心音聴取、(ドップラー法、トラウベ)





③内診技術





④分娩監視装置装着と判読





⑤分娩開始の診断、入院時期の判断





⑥分娩第1~4期の経過診断





⑦破水の診断





⑧産痛緩和ケア(マッサージ、温罨法、温浴、体位等)





⑨分娩進行促進への援助(体位、リラクゼーション等)





⑩心理的援助(ドゥーラ効果、妊産婦の主体的姿勢への援助等)





⑪正常分娩の直接介助、間接介助





⑫妊娠期、分娩期の異常への対処と援助



①新生児の正常と異常との判断(出生時、入院中、退院時)





②正常新生児の健康診査と経過診断





③新生児胎外適応の促進ケア(呼吸・循環・排泄・栄養等)





④新生児の処置(口鼻腔・胃内吸引・臍処置等)





⑤沐浴





⑥新生児への予防薬の与薬(ビタミンK2、点眼薬)





⑦新生児の緊急・異常時への対処と援助



①正常褥婦の健康診査と経過診断(入院中、退院時)





②母親役割への援助(児との早期接触、出産体験の想起等)





③育児指導(母乳育児指導、沐浴、育児法等)





④褥婦の退院指導(生活相談・指導、産後家族計画等)











⑤母子の1か月健康診査と助言

証明書


Ⅰ:できる

⑥産褥期の異常への対処と援助



①出生証明書の記載と説明





②母子健康手帳の記載と説明





③助産録の記載





14