よむ、つかう、まなぶ。
資料1_治験・臨床試験の推進に関する今後の方向性について 2025年版とりまとめ(案) (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58747.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 臨床研究部会(第43回 6/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第2
各項目の背景・課題及び今後の対応等
Ⅰ.国際競争力のある治験・臨床試験体制の強化
国際競争力のある治験・臨床試験体制の強化はかねてから課題として
認識されており、これまでも規制の国際的調和やアジア地域における治
験・臨床試験ネットワークの構築事業などの取組がなされてきたところ
であり、直近では令和7(2025)年1月に ICH-E6 GCP(医薬品の臨床試
験の実施基準)(R3)の策定が行われ、国内法整備に向けて検討が進めら
れている。
○国際共同治験・臨床試験を主導できる人材の育成
国際共同治験・臨床試験を主導できる人材の育成のため、臨床研究中
核病院から欧米等の先端的な治験・臨床試験を実施する医療機関等への
人材派遣を続ける。また、国際共同治験を受け入れる体制の整備として、
研究計画の立案、契約・調整、治験・臨床試験の実施、治験審査委員会
(IRB)での審査等が英語で対応可能な人材(事務職員を含む。)を育成
し、治験・臨床試験体制の構築を図る。
○ドラッグ・ロスへの対応
ドラッグ・ロスについては、既に令和6(2024)年度厚生労働科学特
別研究事業「ドラッグ・ロスの実態調査と解決手段の構築」において分
析が行われたところであり、令和 7(2025)年度に医療上の必要性の高
い未承認薬・適応外薬検討会議での検討を進めることとしている。
引き続き厚生労働省において、我が国に必要な医薬品等の調査を行う
と共に、製薬団体等と連携した治験の誘致について、後述のワンストッ
プ相談窓口等との連携も含めた方策を検討し、ドラッグ・ロスの解消を
図る。
○国際共同治験のためのワンストップ相談窓口の設置
米国を中心とする海外のスタートアップが、日本での治験実施につい
て英語で完結した相談を行えるワンストップ相談窓口を、国立がん研究
センターが中心となり設置し、国立高度専門医療研究センター(NC)
・国
- 6 -
各項目の背景・課題及び今後の対応等
Ⅰ.国際競争力のある治験・臨床試験体制の強化
国際競争力のある治験・臨床試験体制の強化はかねてから課題として
認識されており、これまでも規制の国際的調和やアジア地域における治
験・臨床試験ネットワークの構築事業などの取組がなされてきたところ
であり、直近では令和7(2025)年1月に ICH-E6 GCP(医薬品の臨床試
験の実施基準)(R3)の策定が行われ、国内法整備に向けて検討が進めら
れている。
○国際共同治験・臨床試験を主導できる人材の育成
国際共同治験・臨床試験を主導できる人材の育成のため、臨床研究中
核病院から欧米等の先端的な治験・臨床試験を実施する医療機関等への
人材派遣を続ける。また、国際共同治験を受け入れる体制の整備として、
研究計画の立案、契約・調整、治験・臨床試験の実施、治験審査委員会
(IRB)での審査等が英語で対応可能な人材(事務職員を含む。)を育成
し、治験・臨床試験体制の構築を図る。
○ドラッグ・ロスへの対応
ドラッグ・ロスについては、既に令和6(2024)年度厚生労働科学特
別研究事業「ドラッグ・ロスの実態調査と解決手段の構築」において分
析が行われたところであり、令和 7(2025)年度に医療上の必要性の高
い未承認薬・適応外薬検討会議での検討を進めることとしている。
引き続き厚生労働省において、我が国に必要な医薬品等の調査を行う
と共に、製薬団体等と連携した治験の誘致について、後述のワンストッ
プ相談窓口等との連携も含めた方策を検討し、ドラッグ・ロスの解消を
図る。
○国際共同治験のためのワンストップ相談窓口の設置
米国を中心とする海外のスタートアップが、日本での治験実施につい
て英語で完結した相談を行えるワンストップ相談窓口を、国立がん研究
センターが中心となり設置し、国立高度専門医療研究センター(NC)
・国
- 6 -