よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1_治験・臨床試験の推進に関する今後の方向性について 2025年版とりまとめ(案) (4 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58747.html
出典情報 厚生科学審議会 臨床研究部会(第43回 6/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

床試験の活性化に取り組んできた。
その後、平成 29(2017)年に公布された「臨床研究法」
(平成 29 年法
律第 16 号)の施行が進んだ一方で、世界では新型コロナウイルス感染
症が流行し、分散型治験(Decentralized Clinical Trial; DCT)や、マ
スタープロトコル試験(Master Protocol Trials)等といった新たな臨
床試験手法が編み出され、臨床試験の現場に導入されつつある。また、
技術革新も進んでおり、治験・臨床試験に応用できる AI 関連技術が著
しく発展を遂げるなど、治験・臨床試験を取り巻く環境も大きく変化し
ている。政府としても、
「経済財政運営と改革の基本方針」等において、
創薬力の向上を掲げており、臨床研究体制の整備を含む国際水準の研究
開発環境の実現に取り組むこととされている。
今般、これらの状況を踏まえ、厚生科学審議会臨床研究部会において、
今後の治験・臨床試験活性化施策について議論し、基本的考え方や今後
の対応等について整理を行った。
なお、これまでのとりまとめにおいては、対象を「臨床研究・治験」
と表現しており、医薬品等の承認申請のための治験を含む臨床試験(=
研究参加者に被験薬投与等の介入を伴うもの)に加え、観察研究なども
含む臨床研究(=人に対する研究)を広く対象としていた。しかし、コ
ロナ禍以降、ワクチンや治療薬の治験・臨床試験に注目が集まっている
こと、ドラッグ・ロスの状況が明らかとなり、第3期の「健康・医療戦
略」
(令和7(2025)年2月 18 日閣議決定)においても国際レベルの治
験・臨床試験が実施できる体制の強化が掲げられていることを踏まえ、
今般、主たる検討対象として、介入を伴う「治験・臨床試験」
(下の参考
図の赤枠で示す部分)に絞ったとりまとめを行うこととした。

- 4 -