よむ、つかう、まなぶ。
資料1_治験・臨床試験の推進に関する今後の方向性について 2025年版とりまとめ(案) (24 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58747.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 臨床研究部会(第43回 6/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
○「国際競争力」や「臨床開発力」の評価方法の検討
○適切な評価指標や評価期間の検討
国際競争力が高く、優れた臨床開発力を有する臨床研究中核病院が有
すべき国際競争力・臨床開発力を評価するための適切な評価指標・長期
的な評価期間の検討が求められるとの意見があった。
(3)特定領域における臨床研究中核病院に係る議論
○疾患領域毎のネットワーク構築、ハブとしての役割
○NC等の特定領域を専門とする医療・研究機関との連携による治験・
臨床試験の立案・実施支援
小児領域、感染症領域、神経・精神疾患、循環器領域、高齢者医療領
域等の特定領域について、臨床研究中核病院はハブとしての役割が求め
られ、特定領域における治験・臨床試験実施では NC 等の特定領域を専
門とする医療・研究機関との連携が必要であるとの意見があった。
しかしながら、特定領域型の臨床研究中核病院の承認実績がないこ
とが課題であるとの意見があった。
Ⅲ. 臨床研究中核病院の今後のあり方
臨床研究中核病院の役割の整理及び求める機能について議論を進め、
本部会として臨床研究中核病院の今後の方向性を以下のとおりとりま
とめた。
(1)臨床研究中核病院の役割・機能を踏まえた承認要件の見直し
○「創薬」、「医療機器開発」及び「診療の最適化」への貢献
現行の治験・臨床試験の件数のみでの評価ではなく、「薬事承認」や
「診療ガイドラインの作成・改定」に至った治験・臨床試験をより重み
のある評価を行うための要件を検討する。
また、現行の基準では、医師主導治験のみを評価しているが、企業治
験についても一定の評価を検討する。
○各拠点の特徴を評価できるポイント制を導入
- 24 -
○適切な評価指標や評価期間の検討
国際競争力が高く、優れた臨床開発力を有する臨床研究中核病院が有
すべき国際競争力・臨床開発力を評価するための適切な評価指標・長期
的な評価期間の検討が求められるとの意見があった。
(3)特定領域における臨床研究中核病院に係る議論
○疾患領域毎のネットワーク構築、ハブとしての役割
○NC等の特定領域を専門とする医療・研究機関との連携による治験・
臨床試験の立案・実施支援
小児領域、感染症領域、神経・精神疾患、循環器領域、高齢者医療領
域等の特定領域について、臨床研究中核病院はハブとしての役割が求め
られ、特定領域における治験・臨床試験実施では NC 等の特定領域を専
門とする医療・研究機関との連携が必要であるとの意見があった。
しかしながら、特定領域型の臨床研究中核病院の承認実績がないこ
とが課題であるとの意見があった。
Ⅲ. 臨床研究中核病院の今後のあり方
臨床研究中核病院の役割の整理及び求める機能について議論を進め、
本部会として臨床研究中核病院の今後の方向性を以下のとおりとりま
とめた。
(1)臨床研究中核病院の役割・機能を踏まえた承認要件の見直し
○「創薬」、「医療機器開発」及び「診療の最適化」への貢献
現行の治験・臨床試験の件数のみでの評価ではなく、「薬事承認」や
「診療ガイドラインの作成・改定」に至った治験・臨床試験をより重み
のある評価を行うための要件を検討する。
また、現行の基準では、医師主導治験のみを評価しているが、企業治
験についても一定の評価を検討する。
○各拠点の特徴を評価できるポイント制を導入
- 24 -