よむ、つかう、まなぶ。
資料16 省力化投資促進プラン(案)介護 (53 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
【参考】
経済財政諮問会議
4 目標とKPIの設定
【介護DX】
3.分析・検証方法、用いるデータ等
資料5-3
令和6年12月26日
確認するエビデンス等
分析・検証方法
用いるデータ等
年間の離職率の変化
①雇用動向調査より、離職者数を調査実施年1月
①全介護事業者
①雇用動向調査
②加算取得事業者及び補助金を利用して機器を導入 1日時点の常用労働者数で除した割合
②③改定検証(3年に1度程度。次回は令和7年
②③改定検証で実施する該当事業者に対するアン
A した事業者
度実施予定)における該当事業者に対するアン
③上位加算取得事業者及び特例的な柔軟化を実施 ケート調査で集計されたデータを、委託事業者が取りまと ケート調査
め
する事業者
※介護サービスの質の向上については、➂において確認予定
➃人員配置の柔軟化
B
(老健・特養・特定)
4.分析・検証体制
・介護事業経営実態調査(3年に1度。次回は令
・➃2023年度の介護事業経営実態調査を始点と
和8年度公表予定)
し、人員配置の変化率を確認(2023年度 老健
・介護事業経営概況調査(3年に1度。次回は令
2.2:1 特養2.0:1 特定2.6:1)
和7年度公表予定)
デジタル行財政改革会議にて設定したKPIについて、令和6年9月27日に一部のKPIに関する最新の数値をダッシュボード形式で公表している。(A)(B)の
データは令和7年度以降に準備でき次第公表を予定している。ダッシュボードを活用して事業所へのフィードバックを進めることで、生産性向上の成果を見える化する
こととしている。また、デジタル行財政改革会議事務局が今後定期的に開催を予定する政策改善対話会合などにおいて厚生労働省から外部有識者に対し、取組
の進捗状況等を報告する、都道府県ごとに設置する介護現場革新会議等において関係機関とともに、各地域のKPIの進捗状況を確認する、社会保障審議会介
護給付費分科会において政策の進捗状況等を議論するなどにより、必要な対応を検討する。「介護ロボット開発等加速化事業」等の個別の検証に当たっては、既
存の行政事業レビューを活用。
5.ロードマップ
分析・検証
2025年度
2026年度
2027年度
2028年度以降
①データ収集(上半期、下半期に分けて年2回調査を実施。2回の調査結果を合算し年計として翌年夏頃に公表されるデータを活用)
A.B.
ロジックモデル
の有効性
①公表
①分析・検証(※)
②➂データ収集・公表
①公表
①公表
①公表
①~④分析・検証(※)
①~④分析・検証(※)
➃データ収集・公表(R7調査)
➃データ収集・公表(R8調査)
①~④の進捗状況等を
踏まえロジックモデルを見
直し
②~④データ収集・公表
①データ収集(上半期、下半期に分けて年2回調査を実施。2回の調査結果を合算し年計として翌年夏頃に公表されるデータを活用)
①公表
A.B.
各種施策の効果
①分析・検証(※)
②➂データ収集・公表
①~④分析・検証(※)
➃データ収集・公表(R7調査)
➃データ収集・公表(R8調査)
6.エビデンスの政策見直しへの活用方法
①公表
①公表
①公表
①~④分析・検証(※)
①~④の進捗状況等を
踏まえロジックモデルを見
直し
②~④データ収集・公表
(※)検証結果を踏まえ、2028年度より前にロジックモデル・施策を見直すことも想定される。
当該エビデンスを都道府県や政策改善対話会合にフィードバックし、意見を収集するほか、社会保障審議会介護給付費分科会においても政策の進捗状
況等を議論する。KPIの進捗管理や、サービス種別などの属性の違いを踏まえた効果的な介護現場における生産性向上支援策の実践に活用。
52
経済財政諮問会議
4 目標とKPIの設定
【介護DX】
3.分析・検証方法、用いるデータ等
資料5-3
令和6年12月26日
確認するエビデンス等
分析・検証方法
用いるデータ等
年間の離職率の変化
①雇用動向調査より、離職者数を調査実施年1月
①全介護事業者
①雇用動向調査
②加算取得事業者及び補助金を利用して機器を導入 1日時点の常用労働者数で除した割合
②③改定検証(3年に1度程度。次回は令和7年
②③改定検証で実施する該当事業者に対するアン
A した事業者
度実施予定)における該当事業者に対するアン
③上位加算取得事業者及び特例的な柔軟化を実施 ケート調査で集計されたデータを、委託事業者が取りまと ケート調査
め
する事業者
※介護サービスの質の向上については、➂において確認予定
➃人員配置の柔軟化
B
(老健・特養・特定)
4.分析・検証体制
・介護事業経営実態調査(3年に1度。次回は令
・➃2023年度の介護事業経営実態調査を始点と
和8年度公表予定)
し、人員配置の変化率を確認(2023年度 老健
・介護事業経営概況調査(3年に1度。次回は令
2.2:1 特養2.0:1 特定2.6:1)
和7年度公表予定)
デジタル行財政改革会議にて設定したKPIについて、令和6年9月27日に一部のKPIに関する最新の数値をダッシュボード形式で公表している。(A)(B)の
データは令和7年度以降に準備でき次第公表を予定している。ダッシュボードを活用して事業所へのフィードバックを進めることで、生産性向上の成果を見える化する
こととしている。また、デジタル行財政改革会議事務局が今後定期的に開催を予定する政策改善対話会合などにおいて厚生労働省から外部有識者に対し、取組
の進捗状況等を報告する、都道府県ごとに設置する介護現場革新会議等において関係機関とともに、各地域のKPIの進捗状況を確認する、社会保障審議会介
護給付費分科会において政策の進捗状況等を議論するなどにより、必要な対応を検討する。「介護ロボット開発等加速化事業」等の個別の検証に当たっては、既
存の行政事業レビューを活用。
5.ロードマップ
分析・検証
2025年度
2026年度
2027年度
2028年度以降
①データ収集(上半期、下半期に分けて年2回調査を実施。2回の調査結果を合算し年計として翌年夏頃に公表されるデータを活用)
A.B.
ロジックモデル
の有効性
①公表
①分析・検証(※)
②➂データ収集・公表
①公表
①公表
①公表
①~④分析・検証(※)
①~④分析・検証(※)
➃データ収集・公表(R7調査)
➃データ収集・公表(R8調査)
①~④の進捗状況等を
踏まえロジックモデルを見
直し
②~④データ収集・公表
①データ収集(上半期、下半期に分けて年2回調査を実施。2回の調査結果を合算し年計として翌年夏頃に公表されるデータを活用)
①公表
A.B.
各種施策の効果
①分析・検証(※)
②➂データ収集・公表
①~④分析・検証(※)
➃データ収集・公表(R7調査)
➃データ収集・公表(R8調査)
6.エビデンスの政策見直しへの活用方法
①公表
①公表
①公表
①~④分析・検証(※)
①~④の進捗状況等を
踏まえロジックモデルを見
直し
②~④データ収集・公表
(※)検証結果を踏まえ、2028年度より前にロジックモデル・施策を見直すことも想定される。
当該エビデンスを都道府県や政策改善対話会合にフィードバックし、意見を収集するほか、社会保障審議会介護給付費分科会においても政策の進捗状
況等を議論する。KPIの進捗管理や、サービス種別などの属性の違いを踏まえた効果的な介護現場における生産性向上支援策の実践に活用。
52