よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)介護 (48 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

介護分野におけるKPI①

4 目標とKPIの設定

○ デジタル行財政改革会議の議論を踏まえて策定した「介護現場のKPI」(令和5年12月)及び経済諮問会議において決定した「EBPMア
クションプラン2024」(令和6年12月)において設定したKPIの達成に向けて、取り組む。
○ 本KPIは、介護保険事業計画に基づき推計した2040年度までに新たに必要とされる介護職員数を前提に、2040年までに介護分野全体で20%
以上の業務効率化(労働時間等)が必要 (※) となることを踏まえ、取組の各段階におけるKPIを設定。生産性向上の取組が先行する老健、特
養、特定については、2029年までに8.1%、2040年までに33.2%の業務効率化(人員配置の柔軟化)を目標として設定。また、2020年代に
最低賃金1500円という政府目標はもとより、持続的な賃上げにつなげていく。
(※)機械的に計算すると、2029年には介護分野全体で5%以上の業務効率化が必要

○ デジタル庁ホームページの「介護現場の生産性向上に関するダッシュボード」にてデータの収集・可視化をし、生産性向上に関する取組状況をモニタリ
ングすることで、定常的に改善方法を検討していく。

介護分野に
おけるKPI

注1)※をつけたものはサービス類型毎にデータを集計・分析し公表する予定としており、サービスが限定されていないものは原則全サービスとする
注2)職員一人あたりに対する利用者の人数は、老人保健施設で2.2対1、介護老人福祉施設で2.0対1、特定施設入居者生活介護指定施設(介護付きホーム)で2.6対1となっている
(令和5年度介護事業経営実態調査結果より算出) 注3)参考指標として介護職員全体の給与(賞与込みの給与)の状況を対象年毎に確認 注4)本KPIは、必要に応じて随時に見直しを行うものとする
出所)デジタル行財政改革会議中間とりまとめ(令和5年12月20日)

47