よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)飲食業 (7 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

飲食業の分析②

1.1 人手不足の状況把握

○ 飲食業の有効求人倍率は、全産業平均に比べて高い水準で推移。
○ 「調理」、「接客」、「店舗管理」の全ての業務で人手不足が顕著。特に「店舗管理」の業務を担う店長・マネー
ジャー等の人材が枯渇。
■ 有効求人倍率の推移

飲食店店長の有効求人倍率
:10倍

(倍)

14

飲食店店長

12

10.0

10
ウエイター・ウエイトレス・配ぜん人

8
6

5.0

飲食物調理の職業
4

2.9
1.3

資料:厚生労働省データを元に農林水産省にて算出
※ 「外食業計」は、飲食店店長、ウエイター・ウエイトレス・配ぜん人、
飲食物調理の職業の平均値。

調理

接客

店舗管理

下ごしらえ、調理、盛り付け 等

席への案内・注文伺い、配膳・下膳、
会計処理 等

従業員管理、食材在庫管理・発注、
売上管理 等

2

全産業平均

0
H25

H26

H27

H28

H29

H30

R1

R2

R3

R4

R5

■ 飲食事業者における人手不足の状況

有効求人数:約157万人
有効求人倍率:2.9倍
(飲食物調理の職業)
資料:厚生労働省「職業安定業務統計」(令和5年度)

有効求人数:約54万人
有効求人倍率:5.0倍
(ウェイター・ウェイトレス・配ぜん人)

有効求人数:約7万人
有効求人倍率:10.0倍
(飲食店店長)

6