よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料16 省力化投資促進プラン(案)飲食業 (16 ページ)

公開元URL https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html
出典情報 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

飲食業の業態別投資促進施策

1.2 優良事例と効果的な省力化投資のポイントの
収集と整理(モデル化)

<既存施策>
○ 農林水産省令和6年度補正予算を活用。本プランを基本に、業態の実態に合わせた人手不足や低い労働生産
性を改善するための業態別の「ガイドブック」を、令和7年度中に策定。

○ 飲食業の省力化投資を進めるための「業界行動計画」(ガイドブック)の策定
(令和7年度)(令和6年度補正予算)

学識経験者、外食事業者団体等から構成される検討委員会において、
「飲食業における省力化投資促進行動計画」(ガイドブック)を策定予定。
・ 飲食業の省力化投資促進に向けたビジョン
・ 事業者の規模・業態等に応じた省力化の取組の種類やメリット
・ 費用対効果の分析
・ 省力化投資の優先順位の位置付け
等のほか、

目標

課題
労働集約型産業
飲食業における省力
化投資促進行動計画
(ガイドブック)の策

人手不足

低い労働生産性

労人
働手
生不
産足
性の
の解
向消
上・

・ 共同物流や共同調達、シェアキッチンによる投資コストの削減
といった事業者間の協調事例等を盛り込む予定。


「省力化投資促進プラン」や「業界行動計画」(ガイドブック)を参考に、
飲食事業者の規模や業態に応じたノウハウを分かりやすく伝えることで、省力化
投資の取組を促進。

15