よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料1-1】介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業 報告書 分割1/2 (31 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32841.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第216回 4/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

見守り
機器
タイプ

サービス

導入

種別

パターン

通常のオペレーション

変更前の夜勤

変更後の夜勤

オペレーション

オペレーション

のタイミングが確認できる
ことで事故発生件数を減少
させることができる。
バイタル

バイタル

介護老人
福祉施設

介護老人
保健施設

新規

新規

精神的負担の軽減。

・自立された利用者の夜間帯
の様子を 1 時間毎のラウン
ドでは把握できない。

・アセスメントが必要な場合
はラウンド回数を増やした
り、記録の内容を充実され

・オペレーションの変更をせ
ずにサービス向上を図る。
・必要に応じてデータを確認

・トイレの頻度や睡眠状況が
不明確で日中傾眠時の対策
を考える時にアセスメント
が不足していて職員が判断
出来ずにいる。

るために記録時間を設ける
必要がある。それらの時間
を見守り機器の設置によっ
て省略できないか検証す
る。

できるように見守り機器を
活用してビッグデータ化を
図る。
・バイタルチェックに必要な
時間を削減できないか検証

・毎朝バイタルチェックの検
温が、起床介助時間と重な
るため業務の負担になって
いる。また、時間内に収め

・起床後、バイタルチェック
(主に検温)を行っている
がモニターを通してバイタ
ル数値のチェックを行う。

する。削減した時間を他の
介助の時間に回すことでサ
ービスの質の向上を図る。
「ながら介助」の解消と見

るために他の介助と並行し
て行う「ながら介助」とな
っていてサービスの質が低
下している。
・睡眠時無呼吸症候群の利用

・状態観察のために行ってい
たラウンドの時間を削減で
きないか検証する。モニタ
ーを通してのラウンドに変
更する。

守り機器のバイタルチェッ
ク機能の制度を確認した
い。
・削減したラウンド時間を他
の業務に回すことでサービ

者を、1 時間毎のラウンド
では状態観察がしきれてい
ない。夜間に救急搬送のリ
スクがあり、職員の精神的

ス向上や環境整備を図る。
また交代で職員が休憩に入
るため一人体制になる時間
の業務効率化が出来ないか

負担となっている。看取り
対象者や体調不良者に対し
ても同様な状況。

検証する。

 2 階本館(50床)介護職

 見守り機器を導入すること

 直接、訪室する巡視回数を

員 2 名で対応している(医
療的判断が必要な時は、随
時看護職員 1 名が対応)。
介護職員が定期的(2時間

で、原則 2 時間に 1 回の訪
室を 4 時間に 1 回として、
モニターによる間接的な巡
視を適時行うことにする。

減らし、モニターでの間接
的な巡視で状況把握をする
ことで、職員の身体的負担
の軽減を図る。また定時に

に一回)に訪室巡視してい
る。複数対応が必要な時は
PHS 電話や直接声をかけて
応援を依頼している。その

また対象者の覚醒状態を確
認し、夜間の排泄介助を適
切なタイミングで行えるよ
うにする。

行っていた排泄介助をご本
人の覚醒状態に応じて行う
ことで、本人及び介護職員
の精神的な負担を軽減す

ため、職員を探すのに時間
がかかり、対応が遅れた
り、一人介助を余儀なくさ
れる。
 随時コールが鳴るたびに職

 コールが鳴った時に対象者
の状況をまず、モニターで
状況を確認する。そこで姿
勢(臥床、起き上がり、座
位)など確認することによ

る。
 訪室前の状況を確認するこ
とにより、複数コールが鳴
った時の優先順位を客観的
に判断することができるこ

員がすぐに駆け付けるよう
にしている。そのため、複
数のコールが鳴ると介護職
員が分散される。排泄介助

り、複数対応の必要性など
を判断する。
 複数のコール対応や見守り
センサーが危険を検知した

とで、精神的な負担の軽減
を図る。また、一人介助を
減らし身体的負担を軽減す
る。

などで介護職員が 2 人同時
に対応していると他のコー
ルが鳴った時、すぐに対応
できないことがある。
 直接巡視し、必要に応じて

際には、インカムを通して
応援対応依頼を行う。(情
報の送り手に対して、受け
手は必ず返答をするように
指示)

 介護職員や看護職員がイン
カムでコミュニケーション
を図ることで、適切な人数
及び適切な職種が適切なタ
イミングで対応すること

介助しているが、PHS 電話
に他の方からのコールが鳴
ったり、センサーマットが

27

で、無駄な時間を減らすこ
とができる。