よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料1-1】介護ロボット等による生産性向上の取組に関する効果測定事業 報告書 分割1/2 (235 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32841.html
出典情報 社会保障審議会介護給付費分科会(第216回 4/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

上記調査終了後、ヒアリング調査を実施した。ヒアリング調査の調査項目は以下の通りとした。なお、
ヒアリング調査では、対象施設の職員及び当該施設を利用する利用者に対し調査を行った。
図表 IX-18 ヒアリング調査 項目(株式会社チャーム・ケア・コーポレーション)
(1)

機器等の利用状況(導入機器、おむつ等の本実証で取り入れたもの)

・ 使用頻度、使用場面
・ 使用上の課題(職員・利用者・施設の観点)
(2)

オペレーション変更で掲げた機器導入の目的・方針の達成状況

・ 機器導入の評価(うまくいったか否か)と評価の理由
〇利用者の観点(ケアの質に対する効果等)
〇職員の観点(業務の負荷や効率化等)
〇組織の観点(業務の平準化、運用上の効率化、リスクの低減等)
(3)

ケアの質の向上につながった利用者の事例とその内容

・ 利用者の属性(日常生活上の特徴や認知度等)
・ 効果的な活用事例
・ 今後の機器活用
(4)

利用者の変化

・ 社会参加(趣味や人との交流、役割を持つようになった等)
、活動状況等
(5)

機器を用いた業務改善で確保できた時間が何に活用されたか

<見守り機器> 訪室の適正化、業務の適正化 等
<コミュニケーション機器> 職員や利用者に対する効果 等
<入浴支援> 2 人介助が 1 人介助になったことにより、もう 1 名がどのような業務に当たることができ
たか 等
<介護業務支援> 記録業務の時間削減により、直接介護の時間を増やすことができたり、残業時間の削
減に効果があったか 等
<おむつ> 夜間帯等における効果 等
(6)

複数機器による相乗効果

・ 「導入機器+既存機器」

「導入機器同士」等の機器の組み合わせによる効果
(例)見守りやコミュニケーションロボット、インカムでの連携により、利用者に対して適時適切に質の
高いケアが提供できた 等
(例)体位交換が自動でできるようになったことで、手の空いた介護職員が他の間接業務(シーツ交換、
物品整理等)や記録等をする時間を捻出することができた 等

231