よむ、つかう、まなぶ。
総-2在宅(その2) (39 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64046.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第618回 10/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
退院時支援に関する管理栄養士の業務
○
管理栄養士による退院時支援として、在宅における栄養管理の継続指導や退院後の生活を見据え
た食生活支援、家族への食事に関する具体的提案などが行われている。
■ 退院時の栄養食事指導における取り組み・要望(在宅療養に関連するカテゴリを抜粋)
カテゴリ
中カテゴリ
大カテゴリ
継続
取
り
組
み
外来や訪問での継続指導 (7)
入院期間を通した取り組み (1)
患者・家族(生活)視点の
指導 (11)
退院後の生活を踏まえた指導
(8)
要
望
対象者の背景・趣向の
考慮 (5)
具体的な提案 (3)
家族への支援 (3)
管理栄養士の配置基準や診療報酬 (6)
コード
小カテゴリ
在宅訪問指導の提案、実行(必要時)
在宅における栄養管理
在宅訪問栄養指導につなげる
外来や訪問栄養指導を入れ継続介入する(栄養管理の継続が必要な場合)
外来での栄養指導につなげる
外来で定期的に通ってもらい、経過を見てサポートする
退院後も、栄養指導はほとんど継続する
入院中に実施の栄養指導の内容を再確認する
施設側は続けられる範囲での依頼にする
退院時の生活環境を把握する(MSWやNsからの情報提供)
退院後の生活をイメージした食事指導を行う
退院後の生活を把握した上での指導
退院後の課題について話し合い(いかに元の生活に戻らないようにするか)
宅配食の紹介
入院時の食事内容が分かるように、個別献立の配布
食事の作り方の説明、家で作れるよう、動画等の準備
本人、家族の意向をもとに、状況に即した指導を意識する
サポート者(家族等)への退院時指導に重点を置く
栄養指導時に、家族(調理者)に同席してもらう
管理栄養士の施設基準の見直し
退院後の在宅での指導まで診療報酬が認められること
診療報酬の点数がもっと高くなると良い(特に情報提供書)
資格(在宅栄養専門管理栄養士等)があると加算が付く等メリットがあると良い
退院時指導は重要であるため、さらに評価し、注力できるよう整えてほしい
情報提供加算の対象を介護サービス担当者へ拡大してほしい
【調査・解析方法】2021年7~8月に、Web上で自己記入式質問票調査を実施。管理栄養士による退院時支援業務のうち、現在の退院時栄養食事指導で取り組んでいることや課題、要望について、
自由記述で得た回答を質的記述的手法の手順に従い、「課題」と「取り組み・要望」を区分してカテゴリ化。
出典:玉浦ら,退院時支援に関する管理栄養士の業務実態と課題,日本栄養士会雑誌第66巻第11号 P25-66(2023年)
39
○
管理栄養士による退院時支援として、在宅における栄養管理の継続指導や退院後の生活を見据え
た食生活支援、家族への食事に関する具体的提案などが行われている。
■ 退院時の栄養食事指導における取り組み・要望(在宅療養に関連するカテゴリを抜粋)
カテゴリ
中カテゴリ
大カテゴリ
継続
取
り
組
み
外来や訪問での継続指導 (7)
入院期間を通した取り組み (1)
患者・家族(生活)視点の
指導 (11)
退院後の生活を踏まえた指導
(8)
要
望
対象者の背景・趣向の
考慮 (5)
具体的な提案 (3)
家族への支援 (3)
管理栄養士の配置基準や診療報酬 (6)
コード
小カテゴリ
在宅訪問指導の提案、実行(必要時)
在宅における栄養管理
在宅訪問栄養指導につなげる
外来や訪問栄養指導を入れ継続介入する(栄養管理の継続が必要な場合)
外来での栄養指導につなげる
外来で定期的に通ってもらい、経過を見てサポートする
退院後も、栄養指導はほとんど継続する
入院中に実施の栄養指導の内容を再確認する
施設側は続けられる範囲での依頼にする
退院時の生活環境を把握する(MSWやNsからの情報提供)
退院後の生活をイメージした食事指導を行う
退院後の生活を把握した上での指導
退院後の課題について話し合い(いかに元の生活に戻らないようにするか)
宅配食の紹介
入院時の食事内容が分かるように、個別献立の配布
食事の作り方の説明、家で作れるよう、動画等の準備
本人、家族の意向をもとに、状況に即した指導を意識する
サポート者(家族等)への退院時指導に重点を置く
栄養指導時に、家族(調理者)に同席してもらう
管理栄養士の施設基準の見直し
退院後の在宅での指導まで診療報酬が認められること
診療報酬の点数がもっと高くなると良い(特に情報提供書)
資格(在宅栄養専門管理栄養士等)があると加算が付く等メリットがあると良い
退院時指導は重要であるため、さらに評価し、注力できるよう整えてほしい
情報提供加算の対象を介護サービス担当者へ拡大してほしい
【調査・解析方法】2021年7~8月に、Web上で自己記入式質問票調査を実施。管理栄養士による退院時支援業務のうち、現在の退院時栄養食事指導で取り組んでいることや課題、要望について、
自由記述で得た回答を質的記述的手法の手順に従い、「課題」と「取り組み・要望」を区分してカテゴリ化。
出典:玉浦ら,退院時支援に関する管理栄養士の業務実態と課題,日本栄養士会雑誌第66巻第11号 P25-66(2023年)
39